忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆昨日は枕崎市のアートストリートフェスタへ行ってきました。
このフェスタは市役所前の通りに彫刻を設置していた事業が完了したのを記念して、昨年暮れにポケットパークに設置された私の作品と寺田武弘氏の作品の除幕式、およびポケットパークの愛称発表をメインにしたイベントでした。
私が枕崎市へ着いたのはお昼を少し回ったころでした。
通りは大変な賑わいでした。
2008_0518_071.jpg






















2008_0518_076.jpg






















ポケットパークの私の作品です。
2008_0518_077.jpg























こちらは寺田武弘氏の作品です。
2008_0518_078.jpg























お昼は”かつおラーメン”なるものを食べました。
2008_0518_074.jpg






















2008_0518_082.jpg























b23669d5.jpeg






















午後からも色んな催し物が行われました。
55178b86.jpeg






















こちらは鹿児島市内の玉江小学校のジャズバンド。
連続5回の全国優勝という素晴らしい実績を持ち国内外で演奏活動を展開しているリトルチェリーズ玉江2007。
その演奏の素晴らしさに度肝を抜かれてしまいました。
2008_0518_085.jpg





















そしてメインステージでは、地元のバンド、"RENS"によるアートストリートのイメージソングの発表演奏。
2008_0518_087.jpg























このイメージソング、”ART STREET~風からの伝言~”はCDとなって発売されました。
34f0a453.jpeg






















このCDのジャケット写真は設置された彫刻たちの魚眼レンズによる画像です。
RENS1.jpg














中のCD自体には私の作品が使われています。
RENS2.jpg














通りのポスターにも私の作品が使われていました。
IMG_0242.JPG

































フィナーレは全出場者による”風からの伝言”の演奏でした。
2008_0518_089.jpg























最後に私の作品画像です。
2008_0518_090.jpg

































2008_0518_091.jpg

































PR

☆今年度から門前朝市が奇数月の第2日曜日に定期開催されることになりました。
今日は定期開催になっての初めての門前市でしたが、残念なことに出店数が前回の半数近くに減少し、お客さんも10分の一くらいに激減しました。
その理由は、5月は気候も良く県内各地でイベントが盛りだくさんで人の出の多いところへ出店する店が多くなったこと、あるいは今日は母の日で店舗のある出店者は店舗での対応で手一杯であったこと、また町内では小学校がPTA総会・参観日と重なったこと、また各スポーツ少年団の新年度の活動が一斉に始まって、ほとんど町内に親子ともいないことなど、様々な状況が重なってしまいました。
今後は出来るだけ町内の小規模の出店を多くするなど工夫が必要なようです。
昨夜までの雨も上がって後半は青空も広がってきたのですが、青空が広がるに連れお客さんはほとんどいなくなってしまいました。
それでも食べ物関係は売り切れたところが多かったようです。
画像をいくつか紹介します。

役場による振る舞い、”ポン菓子”。
2008_0511_034.jpg






















奔走する白石・門前市会長。
2008_0511_040.jpg






















なんとかポツポツ人の出が。
2008_0511_041.jpg






















地元の生産者の店が品質も安心です。えんどう豆は完売でした。
2008_0511_043.jpg






















私はカラスグチ(カラス貝)を買いました。味噌汁にしてもフライパンで蒸し焼きにしてもおいしい。
2008_0511_044.jpg






















宮崎ならではのマンゴーも朝市価格の安さ。
2008_0511_048.jpg























マンゴーもスイカも良く売れました。
2008_0511_051.jpg






















☆こちらも宮崎ならではの木工芸品。
2008_0511_052.jpg






















今回の出し物はフラダンスでした。
2008_0511_054.jpg























☆頼まれた大黒像の粘土型を作っています。幅が20cmに満たない小さなものです。
これを石で彫るのですが・・・・・・
2008_0508_033.jpg






















☆制作中の個展用"MOON DANCE"の昨日までの作業画像です。
ようやく昨夕に帯部のカッティング作業に入りました。

これは一昨日のまだ帯にカッティングの入っていない状態。
2008_0502_019.jpg






















昨夕のカッティング入れ作業。
2008_0503_025.jpg






















2008_0503_026.jpg






















2008_0503_027.jpg






















2008_0503_028.jpg






















今日にはなんとか完成まで持っていけるでしょうか。
☆ペルー・クスコ在住の北川太郎さんからまた画像便りが届きました。
北川さんの快い了解を得て、原文のままご紹介します。
彫刻家ならではの見聞記でしょう。

「クスコの石を採っていた採石場」
”まだ闇が支配する朝4時に石屋さんの家を出発し、大地にインカの太陽が顔を出そうかという時にその場所は姿を現した。そこはクスコの街をはるか下に見下ろす標高4500㍍の地点にある。流石にここまでくると肌寒い。
 こんな山奥にも人は住んでいる、粗末な建物である。家の中ではクイ(食用ネズミ)が走りまわり私たちの目を盗んでは食べ残しをかじっている・・・。石を積んだだけの塀の中には所狭しと羊やリャマがおり、寒さに耐えている様であった。
 そこは私が今まで持っていた採石場のイメージとは全く違っていた。岩盤の様な巨大な所から石を切り取ってるのを想像してたのだが、そうでは無かった。それぞれの石屋さんが大地を掘り下げる事により採石していた。なぜなら彼等はインカの時代のままに、道具等は変わったが手仕事で掘り出しているのだ。
 クスコの街を造るためにインカの時代から採石され続けたこの地にはインカの面影を方々で目にする事が出来る。四角く製材された石が転がっていたり、インカ時代の職人が休憩したであろう 石積みの小屋などが残っていたりするからだ。そのすぐ隣で現代の職人たちが自身の肉体を持って大地と向き合ってる光景は 時間の流れの溜まり場のような感覚を私に与えてくれるものであった。
def43263jpeg























4b982837jpeg























50f10574jpeg























ca248e58jpeg























c7192e5cjpeg

































fda7b352jpeg























☆もうトンボが飛んでいます。
2008_0427_071.jpg






















今日の制作画像です。
小さいのはブロンズにしたいと思っている石膏原型です。
2008_0427_068.jpg





















☆午後に空港展の行政名義後援申請のために宮崎県庁と宮崎市役所へ行きました。
県庁も市役所もこの春に大幅な機構再編が行われて、部署名や場所がまるっきり替わってしまって、窓口を捜すのが大変でした。
特に宮崎県の名義後援の窓口は県の広報では担当部名が替わったとあったのに、HPではまだ以前のままです。
おかしいなと思いながら守衛さんや職員さんに尋ねてもさっぱり分りません
結局、県民政策部の文化文教・国際課だという新しい担当部署だと分りました。
玄関でうろうろしていたので”県庁見学の方ですか?”と問いただされてしまいました。
用務を終えて県庁の玄関に戻ると、東国原知事の等身パネルがあったので、このブログを見てくださる方たちのために携帯でパチリ。
2008_0425_059.jpg























そうしたらもう慣れっこになってしまっている守衛さんが、撮ってあげましょうか?と声をかけてくれました。
2008_0425_061.jpg























玄関を出ると、例のハッピ(高校生へのアンケートで宮崎県がどこにあるのかほとんど知らなかったので、そのアピールのために製作。)を着た女性が居たのでパチリ。
2008_0425_062.jpg























県庁の正面です。このすぐ後には県庁ツアーの方たちが上記の女性の方の説明を受けておられました。
空港展のときに、宿泊場所は県庁のすぐそばなので、皆さんも県庁へ行って見られたら・・・・!
2008_0425_063.jpg























☆昨夜は商店街連合会の総会でした。今の時期、総会続きです。
先日ブログ記載画像への削除指示があったので、出来るだけ承諾の取れていない不特定多数の写っている集合写真は載せないように注意していましたが、地元新聞の高鍋支局長が、私たちだってこんなにして勝手に写真を撮って載せているのだから何の問題もありませんよ、と言われました。
それでやっと総会のお開き前の画像を撮ることが出来ました。
これも一つの記録なのでクレームをつけることもないと思うのです。
2008_0423_052.jpg






















2008_0423_053.jpg























☆今日の制作画像です。
2008_0424_054.jpg






















2008_0424_056.jpg






















☆先日から屋根と外装をやり替えていた元・高鍋郵便局の建物の工事が終わりました。
小澤治三郎生家のとなりにある建物で、傷みも激しく、最近までの居住者は壊したがっていました。
私たち野次馬は、なんとか小澤治三郎生家のように復元できないものか、と気を病んでいたものです。
ところが工事が始まったので聞いてみると、所有者が替わって、道向かいのクリーニング引き受け店とプロパン業を営むTさんが倉庫として使うようになったということ。
復元工事ではありませんが、となりの小澤治三郎生家に呼応してレトロな在来工法の木造壁で修復してくださったようです。やりかえるなら今はやりの新建材を使えば安くて早くできたはずなのに、工期の長く掛かる手間の要る木造壁で修復してくださったTさんの心意気を素晴らしく感じました。
筋向いのK酒店も古い家屋を見事にリサイクルして使っておられます。
こうして地域の住民が行政に頼らず、自分たちの力で町並み景観を大切にされようとする姿に、感銘を抱きます。
2008_0422_044.jpg























2008_0422_047.jpg























右の建物が小澤治三郎生家です。
2008_0422_048.jpg























☆今日の制作画像です。
2008_0422_050.jpg






















☆今日も暑い一日でした。日差しが強くて県内は夏日を記録したようです。
おかげで首筋が日焼けでひりひりします。

今日も何度か静電気でバシッと痛みが走りました。ひょっとすると漏電かな、と思いましたが漏電ならいつ触ってもびりびりしますし、エアー工具の金具でバシッとなることはありません。
こんな焼け付くような夏日に静電気なんて・・・・・

今日の制作画像です。
下部に山傷が走っているのが分りました。瞬間接着剤を流しましたが、効き目があるのか・・・・・
2008_0421_036.jpg























2008_0421_039.jpg






















2008_0421_040.jpg























<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]