忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆午前に所用があり、隣町の川南町の十文字までスクーターで走りました。

空気は冷え込んでいましたが、雨上がりの上天気で気持ちの好い走行でした。

帰路に国史跡”宗麟原供養塔”の案内が目に入りましたので、案内に従って川南古墳群の畑地の中を走って行くと、雑木林の中に突然開けた広場に出ました。

歴史に詳しい方ならご存知のように、この供養塔は九州の関が原と言われる高城(現在の木城町)の戦いの、大友と島津による第一次高城合戦(高城川の戦い)での双方のおびただしい戦死者たちの霊を供養するために、島津義久の命で武智勇すぐれた高城城主・山田新助有信の建立したものです。

この戦いで双方の戦死者は数知れず、特に勝ちに乗じて川に突っ込んだ大友軍は島津軍に追い込まれて”ダケキガ淵”の深みにはまり、さしもの深淵も戦死者で浅瀬となり、淵は血で紅に彩られ、その後敗走する大友の兵の屍は累々と美々津川まで続いたと言われます。

DSC00656.JPG





















d2b20b13.jpeg





















DSC00658.JPG





















3511e873.jpeg





















88553209.jpeg





















DSC00661.JPG




























この供養塔は天正13年(1585年)に清武石で作られていますが、明治の廃仏毀釈で傍らの地蔵谷に遺棄され意識的に破壊されたそうです。その後、大正時代になって地域の住民たちが復元したもので、そのために一部は別の部材が借用されているようです。

供養塔には六地蔵が刻まれています。

私は何度か写真では見てはいましたが、実際に宗麟原に来たのは初めてです。

4bcb9dd3.jpeg





















DSC00669.JPG





















台地を下るとふもとの切原川のたもとに第一次高城合戦(高城川合戦)古戦場跡の案内板が立っていました。

川向こうが大友の本陣だったようです。供養塔はその背後の台地の上にあります。
建立時には見晴らしがよく、合戦の舞台が一望できたようです。

DSC00670.JPG





















DSC00671.JPG





















DSC00672.JPG





















DSC00673.JPG





















この当たり一体が第一次高城合戦の戦場だったようです。

DSC00676.JPG





















実は私は高城合戦について、最近までまったく何も知りませんでした。

合戦があったことは知っていましたが、歴史に疎い私は何処にでもあった合戦の舞台が高城にあったのだろう、くらいの認識でした。

ところが知人に頂いた山内正徳先生(私が高鍋高校在学中の恩師)の「高城戦記」(鉱脈社・2008年出版)を読んで、その凄まじさにびっくりしてしまったのです。

第一次とあるからには第二次がある訳で、第二次高城合戦は根白坂を舞台とした島津と秀吉の戦いで、まさに九州の関が原と言われる壮烈な戦いが繰り広げられています。

大友宗麟に援助を乞われた秀吉は、天正15年に異父弟の秀長を高城に差し向けます。その秀長軍の威容たるや凄まじい布陣で、毛利輝元、小早川隆景といった錚々たる武将を配し、兵力も10万という規模です。

しかしその兵力を持ってしても山田新助有信の指揮する高城はなかなか落ちません。

そこへ高城からの援護要請で駆けつけた兵2万の島津軍が、秀長軍の守る根白坂の営を夜に急襲した、有名な根白坂の夜襲が起きます。

しかしその秀長軍にはあの武将・藤堂高虎もいて、彼は昼寝て夜眠らず夜襲に備えていて、夜襲をいち早く察知し陣中に就き、夜を徹して島津軍と戦います。夜が明けて小早川等の隊も加わり、島津軍は大敗を喫します。

結局、この根白坂の夜襲戦での勝利によって、秀吉の九州制覇が成し遂げられるのです。

あの小さな高城で10万を越す軍が、しかも歴史上に名高い戦国武将たちを配した戦いがあったなんて、驚愕以外の何物でもありませんでした。

そしてこの事実を一部の歴史愛好家以外の高鍋町民、木城町民は殆ど知りません。

多分、学校教育では私たちは足元の歴史を教えてもらっていません。

今でこそ文教と歴史の町・高鍋と言っていますが、実際は戦国時代までの高鍋は湿地帯で、日向の街道は都農から高城を通り妻へ抜けていたのです。

高鍋が城下町として整備されるのは秋月藩になってからの後のことのようです。

江戸時代以前までのこの地域の城下町は高城だったのです。

☆凄惨な地獄淵となった”ダケキガ淵”というのはどの辺りだろうと思いながら走っていると竹鳩(だけく)公民館に出ました。

そこには高速道路の真下に整備された”竹鳩池”というものがありました。

DSC00677.JPG





















DSC00678.JPG





















”ダケキガ淵”というのは”竹鳩(だけく)が淵”と書くのだと思います。

「高城戦記」に載っている山内先生作図の地図には”竹鳩池”も”ダケキガ池”と表記してあるからで、”竹鳩池”は川の蛇行した後の池ですが、”竹鳩淵”は切原川と小丸川(今と流れが違う)の合流した底のえぐられた深い淵だったようです。

つまりこの”竹鳩池”よりも高城(木城町)寄りに”竹鳩淵”は在って、現在では開拓されてしまってその所在は分かりにくくなったようです。

☆竹鳩公民館に大師堂がありました。

お大師さんの顔はほかにも見覚えがあります。同じ人が彫った石仏がこの近辺には散在しているのでしょう。

教育委員会の資料では建立年は不明です。

昭和初期なのかな?(背後の布に書いてあるので)

DSC00682.JPG





















 
PR
☆今日も朝から雨となりましたが、午後になってしばらく雨が上がりましたので、調べることがあって近所の田ノ上墓地へ行ってきました。

やはり昔の墓はとてもいいですね。

墓地を散策しているととても落ち着きます。

それに引き換え、今の御影石の墓碑は文字も機械彫り、そしてテラテラに磨かれた安っぽい光沢のいろんなものがごちゃごちゃにくっついてしまって、まるでバロック時代みたい。

そんなことを思いながら逍遥していると、小さな祠が目に付きました。

DSC00642.JPG





















何がお祭りしてあるのだろうかと覗いてみると、古い大師坐像に首が新しく継げ替えられたものが鎮座していました。

DSC00644.JPG





















ところが、あれっという驚き。

なんだか見覚えがあるのです。

この耳の作り方は私のものです。

水色の接着剤も、私が陶板壁画の工房で働いていた時に使っていたものです。

若い頃の私が作ったもののようです。

DSC00645.JPG





















DSC00646.JPG






















☆田ノ上墓地にはこんな美しいどっしりした墓碑もあります。

概して、この墓地はほかの墓地より各墓域面積が広いようです。

この墓碑はそれほど古い墓碑ではなく昭和初期のものです。

それでもこんな美しい風格が出るのですね。

今の機械研磨の御影石ではこんな風格は出ません。

古い町並み、建物は文化財として大切に修復保存されていますが、日本の墓は世界の中でも超一級の文化財だと思います。

DSC00647.JPG





















 
☆今日はあいにくの雨の日曜日となりましたが、妻と一緒に宮崎市へ出かけました。

まず宮崎県立美術館で今日まで開催されていました”僕たちの広場展#2”へ顔を出してみました。

この展覧会は、30代の若い作家たちが中心になって集まったグループ展で、昨年は第一回展をアートセンターで開催したのだそうです。

私は昨年の展覧会を見ていないので、多分私がイランに行っていた時だったのかもしれません。

参加作家のうち面識のあるのは半数の作家ですが、確実にこれからの宮崎の美術界を担っていく作家たちばかりです。

近年、宮崎の美術界は若い作家たちの意欲的な発表が目を引きます。

ぜひ、この宮崎に大きな嵐を巻き起こして欲しいと思います。

彫刻は大野匠(宮崎大学講師)と田村将太(空港展事務局)が参加しています。

DSC00628.JPG





















DSC00629.JPG





















DSC00630.JPG





















DSC00631.JPG





















DSC00632.JPG





















DSC00633.JPG





















☆引き続いて、今日からみやざきアートセンターで始まった”wonder art space”へ出かけました。

私はアートセンターの展覧会へ行くのは今日が初めてでした。

なんだか妙にごちゃごちゃした構成のセンターで、展覧会会場に辿り着くのがなかなか難儀でした。

この”wonder art space”という展覧会は、アートセンターが宮崎県内の若い作家たちを発掘する目的で応募を呼びかけ、選考された作家たち5組6人が個展形式で展覧会を開いているものです。

したがって、会場費は主催のアートセンターが負担しますので、発表したくても個展を開く経済力のない若い作家たちには大変ありがたい企画です。

この展覧会が今回が初めてなのか複数回目なのか、今浦島の私には分かりません。

今回は彫刻の横瀬勝彦と立花克樹が1組で2人展を開催しています。

d633be22.jpeg





















DSC00637.JPG





















立花(左)と横瀬(右)。

立花は先月、ボリビアの木彫シンポジウムに参加してきたばかりなので、その話など興味深い話で盛り上がりました。

DSC00638.JPG





















ほかに湯浅義明君も個展を開いていました。彼も個展は久しぶりだと言うことでした。

DSC00640.JPG





















私たちの若い時代にはこんな発表の場も機会もなかったので、今の若い作家たちはとても恵まれていますね。

私も頑張らねば。

 
☆昨日の午後に宮崎市へ出かける所用があったので、Artspace色空で開催中の杉尾龍司リトグラフ版画展へ顔を出しました。

宮崎県内では数少ないリトグラフ作家です。

是非多くの方々に観ていただけたらと思います。

会期は12月2日(日)まで。
月曜日、火曜日は休廊です。

sugio0002.JPG




























bea90f4c.jpeg





















78215be7.jpeg





















DSC00616.JPG





















1629eb4e.jpeg





















☆午前に、中町公民館でお祭しているお仙稲荷の秋季例祭を執り行いました。

朝からあいにくの小雨状態でしたが、祠は小さな森の中にあるので神事には殆ど影響はありませんでした。

7c677afb.jpeg





















a4058372.jpeg





















419182a0.jpeg





















7131ac79.jpeg





















f4246723.jpeg





















神事の後には稲荷寿司をいただいて、簡単な直会(なおらい)をします。

今日は雨模様でしたのでシートの上での会食と言うわけには行きませんでした。

bd245c8f.jpeg





















a86549bd.jpeg





















神事の前からお日様が雲をすかして見えるようになり、会食の時には雨も止んで薄日さえ射してきました。

このお仙稲荷は本当に霊験あらたかです。

直前まで雨が降っていても、祭礼の時にはこうして必ず雨があがり陽が射してくるのです。

DSC00602.JPG





















DSC00603.JPG





















57ceef38.jpeg





















7c53d4b7.jpeg





















19ba5fe7.jpeg





















中町公民館は戸数10数戸の弱小商店街ですが、道路拡張によって表情も新しく魅力的に生まれ変わりつつありますし、こうして若い後継者たちに次々に子供が生まれています。

中町はこのお仙稲荷の加護を受けていることを強く感じます。

近い将来には、この杜の祠も新しく建て替えなければならないでしょうし、町中に分社を建ててもっと熱心にみんなで商売繁盛の氏神様として祭っていこうと言う計画もあります。

午後には再び雲が厚くなり雨となりました。

本当にお仙稲荷の祭礼のためだけに雨が止み、お日様が陽射しを差し伸べてくれたとしか言いようがありません。

☆夜は本格的に直会(なおらい)を開いて、みんなで楽しく酒宴を開きました。

0ad855f0.jpeg





















5d155804.jpeg





















☆今日は西都児湯鍋合戦に行ってきました。

年々参戦国が増えて、東児湯鍋合戦が西都児湯鍋合戦になり、すでに児湯域のイベントを超えつつあります。

今日は雨上がりの文字通りの雲ひとつ無い快晴となりました。

DSC00574.JPG





















☆会場の県立農業大学ルピナスパークに着くと、すでに大勢の人で埋まっていました。

DSC00575.JPG





















鍋合戦開始前から各鍋ブースの前には長蛇の列が。

私が並んだのはもちろん高鍋町のブースですが、ご覧の通りもの凄い列です。

ブースはこの列のもっと先にあります。

DSC00576.JPG





















DSC00578.JPG





















DSC00579.JPG





















ようやく高鍋町のブースに辿り着きましたが、すでに鍋合戦投票の木札(先着300名)はありませんでした。

長蛇の列でてんてこ舞いのブースです。

DSC00580.JPG





















高鍋町の鍋は”牡蠣とエビワンタンの鱧ーニー鍋”

牡蠣とエビワンタンは美味しかったけれど鱧(高鍋の海は良質の鱧が獲れます。主に京都に出荷されて地元ではあまり食べる機会がありません。)のつみれの味がいまひとつかな・・・という印象でした。

DSC00581.JPG





















☆続いて木城町の”OH~ガニっくKK鍋”を食べました。こちらは行列がなく木札をもらえました。

なかなかに美味しかったですが、麺との絡みがいまひとつかな・・・

0899e94d.jpeg





















5a1588d6.jpeg





















☆次に西都市から参戦の”マンショ鍋”を食べました。

defe84d1.jpeg





















今年は伊東マンショ没後400周年で盛り上がっている西都市ですが、日南市の伊東マンショ像の制作者である私は他人事ではありませんので、いただきました。

山太郎ガニの入ったイタリアンスープということでしたが、・・・・・どこが美味しいのでしょうか・・・という印象。

写真も撮りませんでした。

会場は大変な賑わいです。

89b08723.jpeg






















a6e4ac04.jpeg





















8ba58103.jpeg





















DSC00589.JPG





















50269c96.jpeg





















最後に一昨年度優勝の都農町の”愛情にょきにょき都農ジビエ鍋”というものを食べてみましたが・・・・、お世辞にも美味しいとは言えない鍋で、帰宅してもしばらくは後味の悪さに苦しみました。

参戦鍋10チームのうち食べたのは4チームだけでしたが、結果的には高鍋町の鍋が最も上品で素材の味が生かされていました。

もっともよく売れたし、今年は優勝鍋トロフィーの奪還は間違いないのでは、と思いました。

そして、合戦の集計結果は・・・・

95d54de1.jpeg





















意外や意外、優勝は農業大学の学生さんたちのチームでした。

私はこのチームの鍋は食べていなかったので、なんとも言えませんが、あれほど長蛇の列が出来て最も多くの方が食べてくれた高鍋チームが優勝間違いないと思っていましたので、思いがけない結果に泣き出してしまわれた高鍋チームの皆さんが哀れでした。

合戦ですから、勝利の結果は結果です。

でも、私も高鍋町のブースに並びましたが、投票できる木札はもらえませんでした。

つまり先着300名で投票できる木札の発行を打ち切ると言うシステムでは、高鍋町のブースに5000人並んでも300人しか投票できない訳で、実際の来場者の評価度は反映されない結果となります。

もちろん専門家を含んだ特別審査員の採点が加算されますので、優勝鍋が美味しかったことは間違いないのでしょうが、でもやはり、来場された方々のできるだけ多くの方が投票できるシステムに改善しないと、関係者の努力が報われない悔しい結果になると思いました。

しかしこれだけ大きなイベントに育て上げた関係者の皆さんの熱意には頭が下がります。


 
☆今日は高鍋高校創立90周年記念の式典等が行われました。

午前はあいにくの雨でしたが、体育館で記念式典が行われました。

DSC00546.JPG





















DSC00547.JPG





















式典の後には、記念演奏会としてモーツアルト・カンマーオルケスターの演奏が行われました。

e76aa30c.jpeg





















DSC00552.JPG





















c6796faa.jpeg





















演奏を聴きながら思ったのは、やはり高鍋高校の定員割れを脱却するためには、文教の町というバックボーン、県内で唯一町立美術館のある特殊性で芸術科を新設するのが最有効ではないのか・・・と思わざるを得ませんでした。

☆午後からは高鍋町立美術館で、大上先輩による創立90周年特別講演会が開催されました。

大上先輩による高校時代を振り返っての思い出話だったのですが、私たちはいつも酒の席でもっと愉快な話を聞いているので、物足りない内容でした。

でも美術部以外の卒業生にとっては興味深いエピソード満載のお話だったでしょう。

c627530b.jpeg





















☆引き続き、夕刻5時からホテル四季亭にて記念祝賀会が開かれました。

私は石碑説明版の設置工事担当者と言うことで、来賓扱いでした。

c63968de.jpeg





















DSC00564.JPG





















DSC00565.JPG





















お元気な黒岩先生(高鍋高校ラグビー部の立役者)。

ラグビー部は今年も2年連続で花園へ行きます。

4b12c862.jpeg





















黒岩先生と演歌歌手・川野みなみさん(わたしと同窓)。

41c24a02.jpeg





















宴の最後はみんなで肩を組んでの校歌斉唱。

大先輩も後輩も一緒になっての校歌斉唱は実に心地よいものです。

高校同窓会の素晴らしさです。

DSC00569.JPG





















DSC00571.JPG





















さあ、次は創立100周年です。

☆宮崎県立美術館で開催中の”アートエネルギー研究所”の企画として、来る11月25日に彫刻家・青木野枝さんの特別講演会が開かれます。

野枝さんは平成20年に県立美術館で公開制作をされており、私もお会いしてお話をしたことがあります。

あれ以来、すっかり宮崎が気に入ってしまった野枝さんは、超多忙なスケジュールの中を縫って来宮されるそうです。

ぜひ多くの方々においでいただきたいと思います。

11月25日(日) 14時~15時30分

a7143049.jpeg




























☆午後からスクーターで宮崎市へ出かけました。

☆まず本来の用件で、私の作らせてもらった大上家の墓碑のある某墓地へ。

奥さんがもっと墓碑を高くして欲しいと望んでおられるということで、見積もりを頼まれています。

しかし、嵩上げすると全体のバランスも狂ってくるし、頭の痛い課題です。

DSC00526.JPG





















0206a49f.jpeg





















この墓地は元禄時代からある墓地だそうですが、昭和50年代に近代的な集団墓地へと改装されたようです。

ところが古い地区らしく同姓の名前が多く、何と言うことか、同じ姓の墓碑は文字がすべて同じのコピー文字なのです。
墓碑もすべて同じコピー墓です。
私はこんなみっともない墓地は他に見たことがありません。

いくら姓が同じでも、みんな違う家ではありませんか。

美しい昔の墓を見るにつけ、現代は最も墓碑の文化レベルの低いどうしようもない時代だと悲しくなってしまいます。

こういう墓の中にあって、大上家の墓はきちんとしていると思うのですが・・・

DSC00532.JPG





















☆墓地を出て、県立美術館へ向かいました。

県立美術館では、現在、”アートエネルギー研究所”という一風変わったタイトルの企画展が開催されています。

県立美術館の所蔵作品を通じて、アートの持つ力をキーワードごとに様々な角度から体感してもらおうと言うものです。

DSC00533.JPG





















この展覧会では、アートフォーラムにイタリアの彫刻作品を展示してあり、通常の展示とは異なって、作品が密集した状態から定期的(1週間に1回)に数点ずつ分散していく「変化する展示」が試みられています。

ところがこの展示を見た県内の彫刻家某氏から彫刻をこんなに密集して展示するのはけしからんとお叱りを受けたのをはじめ、彫刻関係者からことごとく不評なのだそうです。

それでこの企画展の立案者である学芸員の藤元氏から、私からもご意見をいただけるとありがたいのですが、というメールをいただきました。

後半になるともうかなり彫刻が動いてしまっていますので、それで、今日さっそく出かけてみたのです。

f8b795b6.jpeg





















私は展覧会の意図するものがあっての通常とは異なる展示形態なので、別におかしいとも思いません。

会場にはきちんとこうした展示意図も示してあります。

DSC00535.JPG




























藤元氏は彫刻の持つ”位置エネルギー”と言うものを体感して欲しいのだそうです。

それで作品の移動は、参加者を交えて行っているのだそうです。

(藤元氏の作品は枕崎市のアートストリートに設置してありますので、彼なりの彫刻への理解は持っています。)

1d759575.jpeg




























藤元氏には”アートエネルギー研究所”の全展示作品について、付きっきりで解説して案内していただきました。

普段は展示機会の無い所蔵作品も、この企画だから一挙に展示できたものも多くあります。

是非多くの方々に見て欲しい意欲的な企画展です。

☆ばったり小澤・高鍋町長と中里・高鍋町社会教育課長とお会いしました。

先日、高鍋町で開かれた浅井祐介氏のワークショップ”植物になった白線@みやざき”の資料が彫刻展示室に展示してありましたので、一緒に見させていただきました。

このワークショップも藤元氏の企画だったそうです。

DSC00540.JPG





















☆帰り際から雨となっていました。

雨が止むのを待って夕暮れの冷え込んできた宮崎市を後にしました。

雨上がりの素晴らしい夕日が見送ってくれました。

17746032.jpeg





















☆県道の道路拡張工事がいよいよ高鍋町の中心部にかかってきました。

町屋本店の前は通行止めとなり、「まわり道」の看板が出ています。

排水管工事を先に進めているためです。

DSC00523.JPG





















宮崎銀行高鍋支店の旧店舗の解体工事も、私がトルコへ行っている間に急ピッチで進み、残骸も残り少なくなってきました。

521a66a2.jpeg





















今、高鍋の町の中心街は一気に変わろうとしています。

道路拡張工事による新しい街並みが、何処にでもあるチェーン店ばかりの新市街になってしまい、かつての伝統のある街並みとその町独自の表情が消失してしまった近隣の旧S町。

そんな最悪の再開発のパタンを踏んでしまわないように、高鍋町の商店街は町屋本店を中心にして、高鍋らしさを失わない独自の空間が形成されつつあります。

DSC00525.JPG





















 
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]