忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆あさご芸術の森大賞展の「優秀作品展」のポスターとチラシが届きました。

会期は9月12日~10月18日です。
2次審査は9月14日に行われます。

ASAGO.jpg































PR
☆先日の高鍋大師訪問の画像です。
石像の蔦も綺麗に取り除かれ、生い茂った雑木も伐採されて古墳の形もすっきりと見れるようになって来ました。
石像の背後にあるなだらかな低い小山はすべて古墳です。
P1010030.JPG























P1010032.JPG























P1010033.JPG























☆下の道路から登って来る参道も両脇の雑木を払うと、八十八箇所巡りの石像が現れてきました。
私たちが小さいころは、自転車で下の登り口まで来て、急な階段を登ったものですが、両脇にこんなに石仏が並んでいたのは気がつきませんでした。気がついていても、少年時代には何の興味も無かっただけなのかもしれませんが。

会頭が道案内してくれました。
会頭たちはわざわざこの階段を登ってきたのだということです。
P1010019.JPG























P1010024.JPG























P1010022.JPG























P1010021.JPG























登って行くとぬっとそびえる石像が出迎えてくれます。
P1010028.JPG























☆ところで気になるのは、先日石像の横に写り込んだ”何か”です。(8月26日 高鍋大師1
美しいブルーの”何か”が写っていたのはこの部分ですが、やはり何もありません。
98760f91.jpeg































ただ、足元を見ると頭部の小さな観音頭部や腕がいくつか落下していました。
ひょっとすると、元に戻してくれ、ということだったのだろうか。
私の持参した不思議な画像を見ながら、みんなでそんな話をしたところでした。
P1010015.JPG























☆一昨日、日南市飫肥の”九州の小京都「飫肥」有志の会”の方々が、私たち高鍋町商店街連合会の取り組んでいる”高鍋町散策の旅”の視察にこられました。
散策の旅のミニツアーとお互いの商店街の意見交換という内容でした。

同じ城下町と言っても飫肥は25年前に補助金無しで商店街のたたずまいを城下町の建造物に作り変え、今では年間30万人の観光客の訪れる一大観光商店街です。

その方たちから見て、興味ある高鍋町の散策の旅とは、つまりは高鍋独自の魅力ある観光資源を商店街活性化にどう取り入れているのか、というのが飫肥の方たちの最大の関心だったのでしょう。
恥ずかしながらもありがたいことです。

午前は7月に実施した散策の旅の内容に近い、高鍋温泉めいりんの湯集合、高鍋湿原、高鍋大師、たかなべギョーザという行程、そして午後にお互いの商店街の取り組みについての意見交換会というスケジュールでした。

まずは高鍋湿原。今はサギソウが見ごろです。ハッチョウトンボもまだ見ることができました。
P1010009.JPG























次に高鍋大師へ向かうと、なんと東国原知事がお忍びで高鍋大師へ見えておられ、残念ながらすれ違いでこんな写真しか撮れませんでした。
a98134aa.jpeg























高鍋大師は先週私が訪れてからかなり整備が進んでいました。
詳しい画像は追ってUPします。
P1010013.JPG























P1010029.JPG























☆午後は商工会議所にてお互いの商店街の取り組みについての意見交換会を開きました。
P1010035.JPG























☆その後、予定にはなかった商工会議所道向かいの黒木本店を案内しました。
幸い黒木社長が在社しておられて、有意義な交流をすることができました。
P1010036.JPG























☆今日の詳しい報告は、豊富な画像で、同行された飫肥城資料館館長のブログに記載されてあります。

飫肥城 館長ブログ

☆今月号の”タウンみやざき”の特集、「宮崎版 ウワサの検証」に何故か私の「陽だまり」が使われています。
単なる納得役ですが・・・・
タンみやには「陽だまり」は何度か登場しています。

tanmiya1.jpg































tanmiya2.jpg































☆吉田正純氏(島根)から不思議な雲の画像が届きました。

”お久しぶりでございます。
先日、展覧会搬出の帰り、日本海の水平線に何やら妖しい雲を発見しました。
吉田の人生で、このような不思議な雲を見たことは初めてです。
気象学的な客観的解釈の回答をお待ちしております!・・・無理かな?”
IMG_5412.jpg
























IMG_5413.jpg























IMG_5417.jpg

























☆片桐宏典氏とKate Thomsonさん夫妻から”Lyrical Abstraction 2”の案内が届きました。

335b7f8a.jpeg





















f4a1c584.jpeg





















4751cde3.jpeg





















2e695b73.jpeg





















☆今朝、外国からの書留め文書が届きました。
トルコからでした。まさか・・・・・・・

そうです、オルガナイザーが替わってからまったく何の音沙汰もなくなり、開催は不可能になったのだろうと思っていたANTALYAシンポジウムからの招待状でした。

このシンポジウムは10月1日~30日までの開催です。
つまり、まるまる高松滞在と重なってしまいます。
当然キャンセルの返事をしなければなりません。

このシンポジウムには世界51カ国から227名275プロジェクトの応募があり、そのなかからのわずか10名の招待作家に選ばれたのです。
なんとも勿体無い!

トルコには行ってみたい。
トルコでは頻繁にシンポジウムが開催されますが、今年はどのシンポジウムも期間中に日本を留守にできない用件があり、ANTALYA以外は応募ができませんでした。

招待状です。
ANTALYA.jpg






























☆高鍋大師の面白石像のいくつかです。

これは大分の石工たちと小丸川の河原で石を刻んでいたときの様子です。
中央が岩岡翁でしょう。
P7090050.JPG























P8250027.JPG























岩岡翁は個人の肖像もかなり彫っています。
これは木城村の村長だった津江市作氏の101歳の長寿を記念した肖像です。
私は津江市作氏には個人的な思い出があります。
津江市作氏が亡くなった当時はまだ土葬が主でした。
あるとき、墓碑を立てる仕事を手伝っていたとき、天秤棒で墓石を担いでいた私の周囲の景色が急に上昇しました。
私は墓石の重みで墓穴に落ち込んでしまったのです。
その墓穴は津江市作氏のものでした。
私が落ちた衝撃で骨壷の蓋が割れました。
そこには真新しい津江市作氏の遺骨がありました。
つまり、私は津江市作氏の埋葬後に津江氏の遺骨に触れるという稀な経験をしたのでした。
P8250028.JPG































岩岡翁の最高傑作、”スサノオノミコト”
P8250029.JPG































このど迫力!
P8250031.JPG































この可愛らしさ!
P8250032.JPG































この石像は先年の大雨で屋根が陥没するまで、本堂の屋根の真ん中に鬼瓦として載っていたものです。
P8250033.JPG































大きな立像の背面にもこんなにたくさんの仁王像が彫られています。
これも今回の新発見でした。
まるでインドや東南アジアの遺跡のようです。
P8250034.JPG























P8250035.JPG























P8250036.JPG























このほかにも面白い石像がたくさんあります。
岩岡翁の彫った石像は700体とも750体ともいわれます。
町内の辻角や墓地にも岩岡翁の石像は見られます。
こんなド素人の石像がどうしてこんなにも人々の心を惹きつけるのでしょうか。
本当に見ていてまったく飽きないし、圧倒されてしまうのです。

☆高鍋大師の巨像には、脇にも彫り込みがしてあることに今回初めて気がつきました。

P8250014.JPG































P8250015.JPG































P8250017.JPG























P8250018.JPG































P8250019.JPG































これは生まれたての赤ん坊でしょうか。
P8250021.JPG































天の岩戸の場面のようです。
P8250023.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 





P8250022.JPG

































P8250024.JPG

































 

☆昨日の午後、高鍋大師へ出かけました。県の観光遺産指定を受けて、高鍋大師の整備保存について具体的な動きがあり、石像の保存等についての参考意見を聞きたいということで出かけました。

保存という視点で見ると、この粗造りの石像は実に危なっかしいものです。
問題点、面白石像等を何回かに分けて掲載します。

昨日はとてもよい天気で、見晴らしが最高でした。
P8250020.JPG























石像はこんな具合に組み立てられています。
臍を作って差込み、セメントで固めただけです。
今にも落ちてきそうで、針金で固定してあったり、実際に落ちている部分もあります。
P8250002.JPG























P8250003.JPG























しかも支えてある鉄の支柱は背後の古墳に突き刺さっています。
P8250005.JPG































顔も各部分がセメントで貼りつけてあります。
P8250007.JPG























P8250009.JPG























P8250013.JPG































この観音像は頭部が今にも落ちてきそうです。
横から見ると怖いものがあります。
この支柱も背後の古墳に突き刺さっています。
P8250016.JPG































これらの手はすべて差し込んでセメントで固定してあるだけです。
P8250025.JPG































この編集作業をしていて、あることに気がつきました。
最後から2番目の観音像の横姿の暗がりの下部に、何か青いものが光っています。
ナンダロウ?と部分拡大してみると・・・・・
なんだか美しい青い朝顔の花が咲いているようではありませんか。
何かが写りこんだようです。
P8250016-b.JPG





























<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]