忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆今日は好い天気になったので布団を干していたら桃の花が開いていることに気がつきました。
昨年は3,4輪開いただけでしたのでもうてっきり枯れてしまったのだろうと先日のブログにも書きました。
しかしまだ花芽がたくさん着いていますし、今年は去年よりたくさん咲きそうです。
我が家では桜より後に桃が開くということになりましたが、枯れていたのではないとわかってとても嬉しい気分になりました。
P4010003.JPG























PR

☆今回の増田常徳展には第2会場があります。
そのもう一つの会場、石井記念友愛社の教会「祈りの丘ギャラリー」での開会イベントが3月28日に行われました。
増田常徳さんにとっては石井記念友愛社はまったく何の縁もゆかりもないところでしたが、昨年7月に高鍋町美術館に打ち合わせに来られた際に訪れた石井記念友愛社での石井十次との出会いが、思いがけない展開となって行きました。
石井十次あっての今回の高鍋町美術館での展覧会と成ったと言っても過言ではありません。
詳しい経過は私のHP日記に記述してあります。
そして今年の初めに起きた衝撃的な事件によって、この「祈りの丘ギャラリー」が特別な意味を持つ第2会場として設定されました。
教会でのイベントの前に増田さんや東京から来られた増田さんの支援会”西風の会”の皆さんらは、最初に石井記念友愛社を訪問されました。
「静養館」で児嶋理事長の訓話を聞かれ、資料館などを見学されました。
P3280073.JPG























☆10時からの教会でのイベントへ移動しました。
教会には多くの方が集まってくださいました。
石井記念友愛社・児嶋理事長からの挨拶です。
P3280076.JPG























増田常徳さんのこれまでのいきさつについての挨拶です。
P3280079.JPG























P3280080.JPG























いよいよ今回の増田常徳展のサプライズ作品の除幕です。
友愛社の男児と増田さんが除幕の紐を引きます。
P3280082.JPG























現れたのは児嶋理事長の愛息・森次郎君の不幸な急逝に因って描かれた石井十次の肖像画です。
これほど石井十次のスケールの大きさ、意志力の強さを描いた肖像画は初めてです。
清冽な瞳の輝きを持った石井十次の姿に会場の皆さんからは大きなどよめきと感嘆の声が上がりました。
増田さんがドイツ留学のときに模写されたデューラーのキリスト像に模して描かれた石井十次の右手には杉の苗木が描かれています。
この杉の苗木こそが石井十次の植えた杉で再生された友愛社の建物と殉教者・森次郎君を象徴するものなのです。
juuji.JPG































P3280084.JPG























肖像画を前に土屋眞澄さんの反戦の詩が朗読されます。
P3280085.JPG























そして魂の打ち震えるような繊細で美しい佐藤達男さんのギター演奏が優しく優しく教会の空間を満たしていきます。
佐藤さんは感極まって演奏する前から、そして演奏中も泣いています。
P3280087.JPG























増田常徳さんから児嶋理事長への石井十次肖像画の贈呈式です。
私たちはこれからずっとこの地でこの石井十次像を見ることが出来ます。
多くの人々に大きな勇気を与えてくれることでしょう。
P3280090.JPG























P3280094.JPG























増田さんを初め”西風の会”の皆さんたちは再び友愛社へ戻られ、記念の植樹や4月から運営開始の「茶臼原自然芸術館」の施設見学をされました。
P3280097.JPG























お昼は再び静養館に戻って摂られました。
静養館は実際に石井十次が教育を行った空間であり、壁面には児嶋虎次郎の絵が無造作にかけられています。こんな贅沢な空間で食事が出来るなんて!
P3280098.JPG























P3280099.JPG























食事は近くの山菜料理の美味しい”長越”の山菜弁当と友愛社の職員の皆さんが作られた山菜のてんぷらやお汁で、とても心のこもったものでした。
P3280100.JPG























お昼の後は西都原へ向かわれましたが、その前に降り出した雨の中を石井十次の墓地へ立ち寄りました。
墓地では石井十次の会会長の内田先生が色々お話をしてくださいました。
私の知らないことも多々ありました。
P3280101.JPG























石井十次の墓の周りには亡くなった孤児の墓がたくさん並んでいます。十次は岡山孤児院で亡くなった子供の墓も全部茶臼原へ持ってきたのだそうです。
それでこの孤児たちの魂に見てもらうために、石井十次の会では茶畑いっぱいに鯉幟を立てるのだそうです。内田先生たちはこの朝に鯉幟を立てられたばかりでした。
P3280103.JPG























一行はこの後西都原で桜を見て高鍋町美術館へ戻り、ゆっくりと展覧会を鑑賞されて帰途に就かれました。
一行にとっては毎日、毎時間が驚きと感動の旅となったでしょう。
遠路からはるばるありがとうございました。
そして私も多くの素晴らしい出会いをさせていただきました。
ありがとうございました。


☆3月27日の増田常徳展初日の画像です。
9時半から高鍋町美術館にて開会式が行われました。
P3270043.JPG























P3270044.JPG























引き続き内覧会が行われました。
P3270049.JPG























P3270051.JPG























増田常徳さん自身によるギャラリートークが行われ、作品の背景にあるものなど熱く語られました。
P3270058.JPG























P3270060.JPG























午後1時からはホールにて併催イベントの”五感への響き「気づくこと、感じること」”が行われました。
最初に佐藤信茂氏の基調講演が行われました。
P3270061.JPG























続いて私の参加するパネルディスカッションが行われました。(私はステージ上でしたので画像はありません。)
そして現代詩詠「泣くな長崎」が行われ、最後にコンサートが行われました。(私は一番前に座っていたので、繊細な演奏の邪魔をしたくなかったので演奏中はシャッターを押しませんでした。)
これらのイベントの詳細についてはHP日記に詳しく記述しました。
P3270062.JPG























大作「ZERO」の前で記念撮影です。この作品はこれからも増殖していくということです。
P3270063.JPG























夜は牡蠣料理の”秋山”で懇親会でした。
詳細はHP日記に詳しく記述しました。
P3270067.JPG























P3270069.JPG























☆3月27日から高鍋町美術館で始まった増田常徳展。
思いがけず濃密な関わりを持つことになってしまいました。
それでHP日記もこのブログも更新する時間がありませんでした。
HP日記の方は何とか今日一日かかって更新しましたが、ブログのほうは少しずつ日を遡って更新していきたいと思います。
今回は開催日前日の第2会場・石井記念友愛社の教会(祈りの丘ギャラリー)での展示作業からです。
この増田常徳展は意外なところで石井友愛社が大きな役目を果たしています。
むしろ石井友愛社との出会いがなかったら、高鍋町美術館での増田常徳展の開催は実現できなかったでしょう。
成り行きの詳細はHP日記に詳しく書いています。
したがってこの祈りの丘ギャラリーでの第2会場は、美術館での作品展示とはまったく異なった精神空間で構成されています。

右壁には代表作の「もう一枚の最後の晩餐」が展示されます。
P3260003.JPG























P3260007.JPG























P3260012.JPG























左の壁にはドイツ留学時代のデューラーのキリスト像模写とボートピープルのデッサンが展示されます。
P3260013.JPG























正面のキリスト彫像の下には今回のサプライズ作品である石井十次像が展示されています。
P3260035.JPG































P3260017.JPG























☆お昼を西都市の”入船”で摂ることにしました。増田さんと美術館副館長が明日のコンサートのギタリストとピアニストを迎えに空港へ行っている間に予約をし、1時間待ちだったので西都原公園へ花見に行きました。
弥勒先生がちゃんと桜を描いておられました。もう間もなく90歳近いのにこの元気です。
P3260018.JPG























☆予約を取り直してようやくたどり着いた皆さんとうな丼を食べました。
P3260028.JPG























☆教会へ戻り、ギタリストの佐藤達男さんが試し弾きです。
増田さんから映画”禁じられた遊び”の教会にそっくりなところだと聞いておられたので、イメージどおりでとても弾きやすいようでした。
P3260033.JPG























近くの”宇宙のいずみ”へ出かけようとしたら、教会裏の調律師の太田さんにお会いしました。
演奏家の方たちは明日のコンサートのために調律師を必要とされていたので、目の前に不意に調律師が現れてびっくりされました。
太田さんの部屋に有名なドイツ製のピアノがありましたので、ピアニストの平沢匡朗さんは気持ちよく弾かせてもらいました。
P3260037.JPG























☆夜は宮崎市へ出て、増田さんと五島で中学校時代の同級生がやっておられる居酒屋へ出かけました。
増田さんと交流のある宮崎の画家たちも呼び出しての宴となりました。
P3260042.JPG























P3260045.JPG























☆ここ数日、非常に濃密な毎日が続いています。ブログと日記を書く時間もありません。
昨日までのことは明日にでも報告するとして、とりあえず今日の報告をしておきます。
今日は午前11時から黒水家住宅(家老屋敷)で高鍋町美術協会の花見の宴が開かれました。
今日は一日曇天で非常に底冷える気候でした。
黒水家でも本当は障子を開けて春の光を取り入れての爽やかな宴になる予定でしたが、寒くて障子を閉めての宴になってしまいました。
P3290005.JPG























P3290009.JPG























酒で少し体が温まってきたので障子を開けて風を入れました。
P3290011.JPG

 























(関連ブログ 青空未来通信記 たまゆら
 

☆町の表情は日々変化します。
特に今の時代のように経済状況が悪く、空き店舗、空き地が増えてくると、昨日まであった家や店がなくなります。
こうした環境のめまぐるしい変化を受けて、”動かない”彫刻を取り巻く環境もあっという間に変わってきます。
その空間にふさわしいと思って設置した彫刻の環境が変わって、撤去したり移動したりの措置が必要になってきます。
高鍋の商店街に置かれている彫刻はそういう試練を絶えず受けています。
一方で新しい空間が生まれ新しい建物が建ちます。
今回は環境が好転した例です。
千手ポケットパークの隣の敷地がしばらくは空き地のままだったのですが、先日から家が建ち始め、いよいよ今日がオープンの模様です。
理容室と美容室のドッキングした店舗です。
これで不安定だったポケットパークの隣接地の空間が生き生きと輝き始め、設置されている彫刻もとてもいい感じになって来ました。
P3240001.JPG























P3240002.JPG























P3240003.JPG























☆日向現代彫刻展~シンポジウム2006~の私の作品、「風の座」がようやく本設置となりました。
場所は門川町との境にある「日向病院」の隣に新設された介護ケアハウスの玄関です。
銘板の位置決めと汚れ落としのために午後から出かけてきました。
P3230007.JPG























P3230009.JPG























P3230010.JPG























削岩機で荒落としするときに欠けてしまった足元がこうして設置してみるとやはり気になってきます。
銘板を設置するときに補修しようと思います。
ケアハウスの外観です。
P3110001.JPG























☆今日は昨日に引き続く形で、午後から高鍋町役場会議室で「高鍋まちづくりデザインワークショップ」が開かれました。
内容は三つのグループに分かれて、それぞれに次のテーマに沿ってワークショップをするものでした。

1 中央通りのデザインを具体的に提案する
2 中心市街地の再生デザインについて
3 高鍋のまちの景観デザインについて

各グループでお互いにテーマに沿った考えを出し合い、一つの方向にまとめて発表するという、大学のゼミみたいなものでした。
これまでのこうしたまちづくりの会議にはない作業で、最初は戸惑いましたが、やっているうちに高校の文化祭の研究発表作業に似て楽しくなって来ました。
パネルディスカションで意見を交換するより、ずっとテーマの取り組みが共有体験できて、面白いプロジェクトだなと思いました。

私は2班のグループに入っていました。
中心市街地の再生デザインについて、です。
最後に私がまとめを発表しました。
具体的なことについては日記に記載します。

P3200002.JPG























P3200003.JPG























私たち2班でのワークショップです。
P3200004.JPG























まとめ発表です。
高校文化祭みたいでしょう。
P3200005.JPG























P3200006.JPG























☆昨夜は高鍋町美術館ホールで「高鍋まちづくりフォーラム」が開催されました。
内容については日記のほうをご覧ください。
ここでは会場画像のみUPします。
P3190081.JPG























P3190084.JPG























P3190085.JPG























チラシはこちらから見れます。
http://blog-imgs-19.fc2.com/t/a/k/takanabeiimachi/takanabe_A4_3_p1_web.jpg
http://blog-imgs-19.fc2.com/t/a/k/takanabeiimachi/takanabe_A4_3_p2_web.jpg

関連ブログ 青空未来通信記

☆午後に韓国からずしりと重いEMSが届きました。
てっきりもう韓国の作家が空港展の作品を送ってきたのかと思い、郵便局の方に関税は掛かっていないか尋ねると、そのような書類はないといいます。
ほっとして送り状を見ると、内容物にBOOKSと書いてあります。
ASAN Sympojiumのカタログが出来たのだとわかりました。
早速開梱してみると、通常のカタログのほかに紙箱に入ったものが二つ入っていました。
色違いの紙紐で閉じられた本箱に入ったカタログでした。
こういう装飾は韓国風なのでしょうか。
なかなか粋なものです。
P3180001.JPG























左の分厚いカタログと同じものが右の本箱に納められています。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]