忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆GENTI TAVANXHIUからトルコのAntalya Symposiumの画像が届きました。

DSCF0886.jpg
























P1010605.jpg
























P1010233.jpg

























PR
☆昨日「ARIGATO PRANTL SAN」という写真集が届きました。
これは1959年に世界で初めての彫刻シンポジウムを開催されたカール・プランテル氏の85歳の誕生祝として、親交のある日本の彫刻家の皆さんが中心になってまとめられた日本人彫刻家のシンポジウム参加記録集です。
76名の作家(私を含め)のシンポジウム作品画像と、日本人が参加もしくはオルガナイズした彫刻シンポジウム一覧表が収録されています。
cover.jpg






















カール・プランテルさんと世界最初の彫刻シンポジウムについては以下のとおりです。

彫刻シンポジウムの発端
ハンガリー国境に近いブルゲンランドに在住のカール・プランテルは1958年ウイーンの南東に位置するザンクト・マルガレーテンのローマ採石場で作品「境界石」制作に取り組んでいた。その制作作業中、多くの芸術家たちが苦難状態にある時代に、彼の仕事現場の周囲にふんだんに存在する大型の石塊、石切場の職人たちの協力的な姿勢や運営者の寛容さなど、彼はここが理想的な制作環境を提供していることを発見したのである。プランテルの最初の構想はウイーンに住む精神医のフリードリッヒ・ツァガン及びウイーンの彫刻家ハインリッヒ・ドイチとの脇力のもとに具体化され、実現をみることになる。全ヨーロッパの、西欧と東欧を連合せんとする彫刻家の採石場での共同制作へのアイディアが開発され、その趣旨をマニフェストに謳いあげた。かくして1959年、周到な準備の末、最終的には11名の彫刻家が欧州8カ国(ベルギー、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、オーストリア、スイス、スロベニア)から集まり、12週間にわたってマルガレーテンの石灰砂岩採石場での制作活動に入った。出来上がった大型の石彫作品に関しては、その石切場を展示会場として一般公開されたあと、従来の慣例であった画廊や美術館を通して芸術作品を売買するという束縛からは脱して、あちこちから一ヶ所に集合して制作したのとは逆方向に、つまり参加者の国々に夫々作品の買い手あるいは公の空間に展示される場を見出そうという構想であった。中には何年か経過するうちに欧州内外に展示の場を得た作品が何点かあるとはいえ、構想のこの部分に関しては期待ほどの実現は見られなかった。石切場に彫刻家が集まり、一緒に仕事をするという、その当時にはセンセーショナルなイベントは報道関係にも強い反響と関心を呼んだ。民族間の友好、結びつきへの強力な推進力であることを強調して報道し、ことに彫刻家たちが通常の孤立した仕事場ではなく、意見やアイディアを交換しながら特定の期間一所に集まって制作すること、また一般人の立ち入りも可能であるその仕事場環境に言及した。さらにまた当時芸術作品の展示会場として極めて特異な舞台状況一採石場と風摩な景槻がかもし出す特殊な雰囲気一に大いに関心をしめした。この劇的な第一回目のシンポジウムのあと、ザンクト・マルガレーテンでは1974年までの間、彫刻家シンポジウムは殆ど毎年開催された。
                 「彫刻家シンポジュウム --その発端--展開--変遷」
                                                           
ユタ・ヴォルトマン 2004年

このカタログは1500円(送料込み)というほぼ実費の廉価で販売されます。
貴重なシンポジウム資料です。
次のHPから注文できるようです。
http://ishikaraishie.sakura.ne.jp/index.html

☆今日は「日本・石の野外彫刻」の残り10冊と昨年の「2007花蓮国際石彫芸術季」のカタログが相次いで届きました。
2007花蓮のカタログは分厚いカタログですが、国際石彫芸術季がシンポジウムを中心にしての様々なイヴェントが開催されるものでしたので、それらのすべての催しを記録したものとなっています。
残念ながらシンポジウム作品の設置画像はありません。
私のページです。
PB080004.JPG



















PB080007.JPG



















カタログ写真を見ながら、よくぞ「たまゆら」が写らないものだなあ、と感心していましたら、ありました。アミ族のオバチャンたちが踊っている写真にはっきりと「たまゆら」が。印刷物で初めて「たまゆら」を確認しました。結構こんな形で知らない間に写っている写真が印刷物になってしまっているのでしょう。
SAVE0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆昨日、「日本・石の野外彫刻 ストーンアート写真集」が10冊届きました。
著者の藤田観龍氏はこれまでに何度も宮崎へ取材に来られました。私も私のネットワークで九州内の設置作品の情報提供や取材同行などの協力をさせていただきました。
そのお礼の意味もあったのでしょうか、私の作品は見開きで7作品を掲載していただきました。掲載作家470名のうち見開き掲載作家はわずか25名ですので大変な扱いです。
日向現代彫刻展と空港展に参加された作家たちの多くも掲載されています。
この本は一般的な美術作品集と違って掲載作家からの高額な掲載料を徴収せず、すべて藤田氏個人の経費で取材され出版されています。本の売り上げによる収益だけが藤田氏に還元されますのでほとんどボランティアのような出版です。
ですから掲載していただいた作家としては、出来るだけ売り上げに協力してあげることですので私は20冊をあずかることにしました。
価格が10,000円と高額ですが、今後2度と出版されることは無いだろうという貴重な作品資料です。関心のある方には是非購入にご協力いただけると嬉しいです。
詳しくは又HP日記にも書きますし、メールでも案内させていただきます。
PB070007.JPG



















私の作品の掲載ページです。
PB070011.JPG




















☆今夜、第二回目の高鍋デザイン会議が高鍋町美術館多目的ホールで開催されました。
テーマは”「文教の町・高鍋」を考える”。
高鍋町にとっては実に重いテーマです。
重いけれど避けて通れない切実なテーマです。
聴衆は第一回より少なかったですが、皆さん身を乗り出して耳を傾ける内容でした。
第一部の基調講演は、姉妹都市の福岡・朝倉市の秋月中学校校長の佐々木隆良氏による”地域の歴史・伝統文化を活かした信頼される学校づくりの推進”。
福岡・秋月藩の中興の名君、長舒(ながのぶ)が高鍋藩の名君・秋月種茂の子供だと言うことを初めて知りました。
佐々木校長のふるさと秋月での地元の歴史・文化と密着した学校運営の在り方には強い共感と衝撃を受けました。
”地域の子供たちを預かり育てる”人材教育という一番大切な教育理念の失われている今の教育現場において、佐々木校長の実践は一番まともな教育の原点でしょう。
PB070061.JPG























第2部はパネルディスカション。
パネラーは建築設計士の久保昌也先輩、教育長の萱嶋稔氏、元・高鍋東小学校校長の大川周士氏、そして佐々木校長。コーディネーターは黒木商工会会頭。
”文教とは何か”、”明倫教育とは何か”、”これからなすべきことは”などについて各パネラーの意見交換。
教育理念のしっかりしたまちは、まちづくり(まちなみ景観)も美しい、というアーバンデザインの立場で全国の歴史的景観によるまちなみ再生に関わってきた久保先輩の言葉が、今後の高鍋の方向性を示しているように思います。
こうした公的な公開論議の場を持ったと言うことが大きな意義があるのでしょう。
PB070063.JPG























第一回デザイン会議の報告が高鍋商工会議所のHPにUPされています。
今日の会議の報告も追ってUPされます。
http://www.miyazaki-cci.or.jp/takanabe/designkaigi.html

☆空港展参加の韓国・昌原の朴光佑氏の個展の画像が届きました。
DSCN1371.JPG























DSCN1372.JPG























☆午後から、高鍋町美術館で開催中の「米倉斉加年の世界展」の”おはなし会とサイン会”に出かけました。
現在”放浪記”の公演中で、その多忙な中から駆けつけていただきました。
俳優”米倉斉加年”は昔から大好きな俳優でしたが1976年に出版された絵本”多毛留(タケル)”のピアズレーばりの瀟洒で繊細でかつ強靭な絵画世界は、当時一大センセーショナルな衝撃を与えました。
私はもちろん直ぐに”多毛留”を買い求めました。
妻の父の書架ににも”多毛留”があったといいますから、多くの人が衝撃を受け魅了されたのでしょう。
その米倉斉加年本人が来てサイン会をすると言うのですから、長年会いたかった夢が叶うミーハー気分で32年前に買い求めた”多毛留”を持って出かけました。
"おはなし会”は演題のない取りとめも無い話でしたが、高鍋町という”何にも無い”町の無いがゆえの豊かさや氏の戦争体験や演劇の活動など絡めながらの、米倉斉加年らしい一本筋の通った世界観に聴衆は惹きこまれていきました。
(会場と”おはなし会”は撮影禁止でした。)
PB050059.JPG























PB050060.JPG























サイン会の前はごった返していた回廊のグッズ売り場。
PB050061.JPG























私が延岡市内の中学校に講師で勤めていたときに、呑みに出た延岡市内の本屋で買ってバスに揺られながら抱いて帰った”多毛留”。
もちろん初版本です。初版本には挿入のハングルのアリラン歌詞にミスプリントがあるそうで、間違いなく私の”多毛留”はミスプリントがありました。
takeru.jpg































まさか32年後に本人に会ってサインをもらうなど夢にも思っていませんでした。
yonekura2.jpg































☆昨日も先日に続いて中町公民館の若手の結婚披露宴がありました。
披露宴で新婦側の友人たちの集合写真のデジカメを押してあげましたが、「たまゆら」が写ってなかったか心配です。
3次会で気持ちよくカラオケを歌って帰宅しましたが、こんな気分のよい日は「たまゆら」が写る気がして夜空に向かってバシバシとフラッシュを焚きました。夜空はほぼ「たまゆら」が写るとネット検索で読んでいたからです。
ライヴから帰宅した次男が、酔っ払った親父が庭で何も無い夜空にフラッシュを焚いているので、”そんなものレンズのゴミだよ!”と蔑視して家に入りました。
ゴミではないのです。

自宅工房の上にはっきりした「たまゆら」が。
PB030002-1.JPG























拡大すると。(もっと拡大すると模様が見えます。)
PB030002-2.JPG























隣の家の屋根に大きなたまゆらが。右の白いものは我が家の2階のベランダの壁なのですが、
フラッシュが壁に反射して出来た輪ならば丸い輪の向こうは写らないはずです。むしろ明るく透けています。
PB030004-1.JPG























昨夜は曇天で星は出ていませんでしたので、右上の明るい玉は星ではありません。
PB030004-2.JPG























アンテナ付近に多くの「たまゆら」が。白い線はくもの巣です。
PB030006-1JPG.jpg























PB030007-1.JPG























夜空の白い点は前述のように星ではありません。
PB030007-2.JPG























デジカメのモニター画面ではなにかもやもやとしたものが写ったのですが、なんとなくそんなもやのようなものが漂っています。雨は降っていませんでしたのでもやも掛かっていませんでした。
PB030007-3.JPG























「たまゆら」はもう普通に写るようです。
☆朝のうちは雨上がりの雲ひとつ無い上天気だったのですが、お昼前からまたうす雲がさして来ました。
先日、高鍋町内で初めて通った道があり、驚いたことがあります。
これは撤退した繊維会社の建物の跡地です。
かつては宮崎の百景に選ばれたこともある建物です。
PB010001.JPG























この建物の周りの緑地には繊維会社の社長の知人だと言う二科の彫刻家の作品が設置されていました。
かつて臼杵町長が2期目の公約で高鍋町に”彫刻公園”を作ると発表し、本人に確認すると、この繊維会社の公園を町民に開放すると言うことだと聞かされ愕然となったことがあります。
私はこの会社が撤退したときにこれらの彫刻も当然撤去されたのだろうと思っていました。
ところが先日初めてこの会社跡地の正門前の道路を通って、彫刻公園の「いのちの丘」がそのままになっているのを知りました。
私はこれまで町内の誰からも、まだこの敷地に彫刻が設置されたままになっているということを聞いたことがありません。
私の石材店の仕事場からは数百メートルしか離れていません。
川向こうの美術館からも近い位置にあります。
ほとんどこの建物の前を通る人は居ないのでしょう。
こんな素晴らしい空間が人知れず直ぐ近くに埋もれたままになっているなんて・・・・
もったいない。
実にもったいない。
PB010002.JPG























PB010003.JPG























この会社前の宮田川支流の親水公園も、この会社の景観と連動して臼杵町長のときに整備されたものです。
しかしほとんど町民が利用しているのを見たことはありません。
もったいない。
もったいない。
PB010004.JPG























PB010005.JPG























☆11月3日まで宮日総合美術展が開催されています。
展示指導の時の画像をUPします。
南側の壁面に、今回初めて絵画部門の無鑑査の作品がパネル掛けで展示されました。スペースの関係で、無鑑査の作品の展示場所がなくなり、今回限りの試行と言うことでしたがやはり印象も評判も悪いようです。無鑑査は年々増えていくわけですから、今回の試行が失敗であれば、他県のように2期制にするとかの見直しが必至となるでしょう。
2008_1004_006.jpg























2008_1004_007.jpg























2008_1004_014.jpg























2008_1004_019.jpg























☆Sicko夫妻は今日の夕刻に大阪へ発ち、明日に関空から帰国の途につきます。
私は見送りをしません。
土壇場になって彼等と最悪の状態になったことはHP日記に詳しく記述しましたが、彼等の滞在中に私がほとんど居なかったことも細かな調整が出来なかった原因の一つだと反省しています。
でも彼等の滞在のために私自身の作家活動が制限されるのは間違っていますので、流れとしては致し方なかったかなと思います。
彼等は優れた作家であり人間的にも魅力的な夫妻です。でも彼等なりの大きな問題も常にまとわりついていて、これまでオブラートに包まれていたものが、今回は表に出てきてしまったということだと思います。傷心のまま大好きな日本を去らせてしまうのはとても残念です。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]