彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆今日はあいにくの雨の日曜日となりましたが、妻と一緒に宮崎市へ出かけました。
まず宮崎県立美術館で今日まで開催されていました”僕たちの広場展#2”へ顔を出してみました。
この展覧会は、30代の若い作家たちが中心になって集まったグループ展で、昨年は第一回展をアートセンターで開催したのだそうです。
私は昨年の展覧会を見ていないので、多分私がイランに行っていた時だったのかもしれません。
参加作家のうち面識のあるのは半数の作家ですが、確実にこれからの宮崎の美術界を担っていく作家たちばかりです。
近年、宮崎の美術界は若い作家たちの意欲的な発表が目を引きます。
ぜひ、この宮崎に大きな嵐を巻き起こして欲しいと思います。
彫刻は大野匠(宮崎大学講師)と田村将太(空港展事務局)が参加しています。
☆引き続いて、今日からみやざきアートセンターで始まった”wonder art space”へ出かけました。
私はアートセンターの展覧会へ行くのは今日が初めてでした。
なんだか妙にごちゃごちゃした構成のセンターで、展覧会会場に辿り着くのがなかなか難儀でした。
この”wonder art space”という展覧会は、アートセンターが宮崎県内の若い作家たちを発掘する目的で応募を呼びかけ、選考された作家たち5組6人が個展形式で展覧会を開いているものです。
したがって、会場費は主催のアートセンターが負担しますので、発表したくても個展を開く経済力のない若い作家たちには大変ありがたい企画です。
この展覧会が今回が初めてなのか複数回目なのか、今浦島の私には分かりません。
今回は彫刻の横瀬勝彦と立花克樹が1組で2人展を開催しています。
立花(左)と横瀬(右)。
立花は先月、ボリビアの木彫シンポジウムに参加してきたばかりなので、その話など興味深い話で盛り上がりました。
ほかに湯浅義明君も個展を開いていました。彼も個展は久しぶりだと言うことでした。
私たちの若い時代にはこんな発表の場も機会もなかったので、今の若い作家たちはとても恵まれていますね。
私も頑張らねば。
まず宮崎県立美術館で今日まで開催されていました”僕たちの広場展#2”へ顔を出してみました。
この展覧会は、30代の若い作家たちが中心になって集まったグループ展で、昨年は第一回展をアートセンターで開催したのだそうです。
私は昨年の展覧会を見ていないので、多分私がイランに行っていた時だったのかもしれません。
参加作家のうち面識のあるのは半数の作家ですが、確実にこれからの宮崎の美術界を担っていく作家たちばかりです。
近年、宮崎の美術界は若い作家たちの意欲的な発表が目を引きます。
ぜひ、この宮崎に大きな嵐を巻き起こして欲しいと思います。
彫刻は大野匠(宮崎大学講師)と田村将太(空港展事務局)が参加しています。
☆引き続いて、今日からみやざきアートセンターで始まった”wonder art space”へ出かけました。
私はアートセンターの展覧会へ行くのは今日が初めてでした。
なんだか妙にごちゃごちゃした構成のセンターで、展覧会会場に辿り着くのがなかなか難儀でした。
この”wonder art space”という展覧会は、アートセンターが宮崎県内の若い作家たちを発掘する目的で応募を呼びかけ、選考された作家たち5組6人が個展形式で展覧会を開いているものです。
したがって、会場費は主催のアートセンターが負担しますので、発表したくても個展を開く経済力のない若い作家たちには大変ありがたい企画です。
この展覧会が今回が初めてなのか複数回目なのか、今浦島の私には分かりません。
今回は彫刻の横瀬勝彦と立花克樹が1組で2人展を開催しています。
立花(左)と横瀬(右)。
立花は先月、ボリビアの木彫シンポジウムに参加してきたばかりなので、その話など興味深い話で盛り上がりました。
ほかに湯浅義明君も個展を開いていました。彼も個展は久しぶりだと言うことでした。
私たちの若い時代にはこんな発表の場も機会もなかったので、今の若い作家たちはとても恵まれていますね。
私も頑張らねば。
PR
☆午後からスクーターで宮崎市へ出かけました。
☆まず本来の用件で、私の作らせてもらった大上家の墓碑のある某墓地へ。
奥さんがもっと墓碑を高くして欲しいと望んでおられるということで、見積もりを頼まれています。
しかし、嵩上げすると全体のバランスも狂ってくるし、頭の痛い課題です。
この墓地は元禄時代からある墓地だそうですが、昭和50年代に近代的な集団墓地へと改装されたようです。
ところが古い地区らしく同姓の名前が多く、何と言うことか、同じ姓の墓碑は文字がすべて同じのコピー文字なのです。
墓碑もすべて同じコピー墓です。
私はこんなみっともない墓地は他に見たことがありません。
いくら姓が同じでも、みんな違う家ではありませんか。
美しい昔の墓を見るにつけ、現代は最も墓碑の文化レベルの低いどうしようもない時代だと悲しくなってしまいます。
こういう墓の中にあって、大上家の墓はきちんとしていると思うのですが・・・
☆墓地を出て、県立美術館へ向かいました。
県立美術館では、現在、”アートエネルギー研究所”という一風変わったタイトルの企画展が開催されています。
県立美術館の所蔵作品を通じて、アートの持つ力をキーワードごとに様々な角度から体感してもらおうと言うものです。
この展覧会では、アートフォーラムにイタリアの彫刻作品を展示してあり、通常の展示とは異なって、作品が密集した状態から定期的(1週間に1回)に数点ずつ分散していく「変化する展示」が試みられています。
ところがこの展示を見た県内の彫刻家某氏から彫刻をこんなに密集して展示するのはけしからんとお叱りを受けたのをはじめ、彫刻関係者からことごとく不評なのだそうです。
それでこの企画展の立案者である学芸員の藤元氏から、私からもご意見をいただけるとありがたいのですが、というメールをいただきました。
後半になるともうかなり彫刻が動いてしまっていますので、それで、今日さっそく出かけてみたのです。
私は展覧会の意図するものがあっての通常とは異なる展示形態なので、別におかしいとも思いません。
会場にはきちんとこうした展示意図も示してあります。
藤元氏は彫刻の持つ”位置エネルギー”と言うものを体感して欲しいのだそうです。
それで作品の移動は、参加者を交えて行っているのだそうです。
(藤元氏の作品は枕崎市のアートストリートに設置してありますので、彼なりの彫刻への理解は持っています。)
藤元氏には”アートエネルギー研究所”の全展示作品について、付きっきりで解説して案内していただきました。
普段は展示機会の無い所蔵作品も、この企画だから一挙に展示できたものも多くあります。
是非多くの方々に見て欲しい意欲的な企画展です。
☆ばったり小澤・高鍋町長と中里・高鍋町社会教育課長とお会いしました。
先日、高鍋町で開かれた浅井祐介氏のワークショップ”植物になった白線@みやざき”の資料が彫刻展示室に展示してありましたので、一緒に見させていただきました。
このワークショップも藤元氏の企画だったそうです。
☆帰り際から雨となっていました。
雨が止むのを待って夕暮れの冷え込んできた宮崎市を後にしました。
雨上がりの素晴らしい夕日が見送ってくれました。
☆まず本来の用件で、私の作らせてもらった大上家の墓碑のある某墓地へ。
奥さんがもっと墓碑を高くして欲しいと望んでおられるということで、見積もりを頼まれています。
しかし、嵩上げすると全体のバランスも狂ってくるし、頭の痛い課題です。
この墓地は元禄時代からある墓地だそうですが、昭和50年代に近代的な集団墓地へと改装されたようです。
ところが古い地区らしく同姓の名前が多く、何と言うことか、同じ姓の墓碑は文字がすべて同じのコピー文字なのです。
墓碑もすべて同じコピー墓です。
私はこんなみっともない墓地は他に見たことがありません。
いくら姓が同じでも、みんな違う家ではありませんか。
美しい昔の墓を見るにつけ、現代は最も墓碑の文化レベルの低いどうしようもない時代だと悲しくなってしまいます。
こういう墓の中にあって、大上家の墓はきちんとしていると思うのですが・・・
☆墓地を出て、県立美術館へ向かいました。
県立美術館では、現在、”アートエネルギー研究所”という一風変わったタイトルの企画展が開催されています。
県立美術館の所蔵作品を通じて、アートの持つ力をキーワードごとに様々な角度から体感してもらおうと言うものです。
この展覧会では、アートフォーラムにイタリアの彫刻作品を展示してあり、通常の展示とは異なって、作品が密集した状態から定期的(1週間に1回)に数点ずつ分散していく「変化する展示」が試みられています。
ところがこの展示を見た県内の彫刻家某氏から彫刻をこんなに密集して展示するのはけしからんとお叱りを受けたのをはじめ、彫刻関係者からことごとく不評なのだそうです。
それでこの企画展の立案者である学芸員の藤元氏から、私からもご意見をいただけるとありがたいのですが、というメールをいただきました。
後半になるともうかなり彫刻が動いてしまっていますので、それで、今日さっそく出かけてみたのです。
私は展覧会の意図するものがあっての通常とは異なる展示形態なので、別におかしいとも思いません。
会場にはきちんとこうした展示意図も示してあります。
藤元氏は彫刻の持つ”位置エネルギー”と言うものを体感して欲しいのだそうです。
それで作品の移動は、参加者を交えて行っているのだそうです。
(藤元氏の作品は枕崎市のアートストリートに設置してありますので、彼なりの彫刻への理解は持っています。)
藤元氏には”アートエネルギー研究所”の全展示作品について、付きっきりで解説して案内していただきました。
普段は展示機会の無い所蔵作品も、この企画だから一挙に展示できたものも多くあります。
是非多くの方々に見て欲しい意欲的な企画展です。
☆ばったり小澤・高鍋町長と中里・高鍋町社会教育課長とお会いしました。
先日、高鍋町で開かれた浅井祐介氏のワークショップ”植物になった白線@みやざき”の資料が彫刻展示室に展示してありましたので、一緒に見させていただきました。
このワークショップも藤元氏の企画だったそうです。
☆帰り際から雨となっていました。
雨が止むのを待って夕暮れの冷え込んできた宮崎市を後にしました。
雨上がりの素晴らしい夕日が見送ってくれました。
☆昨日の日曜日は雲一つ無い秋空の絶好の行楽日和でした。
午後から宮崎市へ出て、宮日会館パピルスギャラリーで開催されていた田村将太君の帰国報告展へ行ってきました。
昨日が最終日でした。
☆夜は唐木戸陶苑で、陶芸家の八木明氏を囲んでの歓迎の宴が催されました。
高鍋町美術館で明日まで京都造形大学の通信制の皆さんによる全国巡回陶芸創作展が開かれていて、その展覧会にあわせて京都造形大学教授の八木氏がワークショップと講演会のために来町されたものです。
八木明教授はあの八木一夫氏の長男になられます。
とても控えめで穏やかな方でした。
先日の灯籠祭で開催された”ともしびアート”展も、この京都造形大学の通信制の皆さんが主催されています。
自己紹介の席で、あらためてまちなか活性化事業とタイアップした発展的な展開は出来ないものか、とお話しました。
午後から宮崎市へ出て、宮日会館パピルスギャラリーで開催されていた田村将太君の帰国報告展へ行ってきました。
昨日が最終日でした。
☆夜は唐木戸陶苑で、陶芸家の八木明氏を囲んでの歓迎の宴が催されました。
高鍋町美術館で明日まで京都造形大学の通信制の皆さんによる全国巡回陶芸創作展が開かれていて、その展覧会にあわせて京都造形大学教授の八木氏がワークショップと講演会のために来町されたものです。
八木明教授はあの八木一夫氏の長男になられます。
とても控えめで穏やかな方でした。
先日の灯籠祭で開催された”ともしびアート”展も、この京都造形大学の通信制の皆さんが主催されています。
自己紹介の席で、あらためてまちなか活性化事業とタイアップした発展的な展開は出来ないものか、とお話しました。
☆郵便受けにポケットティッシュが入っていました。
また何かの業者の宣伝投げ込みかと思いましたが、しかしメール便で届いています。
ポケットティッシュをメール便で送る業者なんている訳がなく、裏を見ると彫刻仲間の松村晃泰君のアドレスと名前が貼ってあります。
若い人たちは面白いことを考えますね。
展覧会の案内なのです。
中にはこんな展覧会の案内が入っていました。
京都のギャラリーゆらぎにて5月17日から29日まで行われる松村晃泰(彫刻)・藤井俊治(平面)の”ボディー エントランス”という2人展の案内です。
☆一方、今日のお昼前に、今年の空港展参加のJon Adolf(アイスランド)から、作品が届きました。
大きな荷で郵便配達の方がやっと抱えてこられました。
ここで問題発生です。
いつもはここですぐに荷を開いて、破損の有無を調べます。
ところがドライバーが空回りしてネジが動きません。
日本のドライバーのビットのねじ山と形が違うのです。
宮崎のホームセンターでヨーロッパ仕様のドライバービットが手に入るのでしょうか?
(Jonからの返信だと、マイナスドライバーが使えるということ)
☆まちなか事務局に倣って、今日の高鍋の空。