忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆今年の宮崎は桜の開花も遅いのですが、我が家の庭の桃も一向に蕾を付けてくれませんでした。毎年の台風で必ず倒れてきた桃なので、とうとう衰弱してしまったか・・・・と思っていました。
ところが今朝、上の枝に数輪の花が開いているのに気が付きました。
ただ枝がすべて北に向いて曲がっています。やはり台風の強風でかなりいびつにいじめられてしまったようです。
P4010043.JPG


























PR

☆今日は一日中本格的な雨です。気温も上がらず寒々しい一日です。
昨日は、次男の組んでいるバンド”MERRY ME”(メンバーは次男の高校同窓・先輩)の主催するライブがありました。6組の対バンの中には長男と次男のバンド”MAD NEW  AGERS”も参加。つまり次男は一つのステージでギターとドラムを担当したことになります。
ほかは高校生バンドばかりでしたので、日中の明るいうちのライヴでした。
結成1年弱の初心者バンド”MERRY ME”もここにきてようやく観衆を盛り上げることが出来るまでになりました。
ま、今回も親馬鹿の画像です。
こちらは”MAD NEW AGERS”での次男のヘビメタ演奏。
”MERRY ME”でのドラム演奏と学内でのもの静かな次男の日常しか知らない高校同窓生たちは、次男のギンギンロックにびっくり。
P3290045.JPG























P3290050.JPG























こちらは”MERRY ME”でのポップな演奏。
P3290058.JPG























☆昨夜のライヴでエネルギーを発散した長男は、今夜のフェリーで徳島へ向かっていきました。
また家族4人が揃うのは来年の正月でしょうか。

☆先日、義父のアトリエを整理したときに私の作った花器を妻が持って帰りました。
彫刻に本格的に専念する前はこんな陶器を作ったり大道具の仕事をしたりしていました。
玄関に置いていたら、妻が職場からもらってきた花を挿していました。
Kaki.JPG

































☆昨夜は子供たちのライヴでした。
次男の組んでいるバンドではなく、長男が高校在学中に組んでいたバンド・"MAD NEW AGERS"でのライヴでした。
"ZETTON"の今沢カゲロウがゲストでのライヴでの対バンで参加出来ることになり、長男が帰省してから臨時メンバー2名を入れての編成でした。長男はドラム、次男は得意のリードギターです。
P3150009.JPG
























P3150021.JPG
























P3150022.JPG
























P3150027.JPG
























P3150029.JPG
























P3150034.JPG
























☆ゲストのベースニンジャ・今沢カゲロウの演奏。初めて彼の演奏を目にする観客はその余りにも超絶技巧なパフォーマンス演奏に身動きできないほどに魂を奪われてしまいました。
今日のアンコールのジャコ・パストリアス変奏は凄かった!
P3150037.JPG
























今沢カゲロウといえば、我が家の息子たちにとっては神様に等しい存在。カゲロウとの出会いは子供たちの人生の大きな転機になったことは間違いないでしょう。
そのカゲロウとの同じステージに立てるというのですから、彼らにとっては夢のような今夜のライヴだったことでしょう。カゲロウからも高鍋の兄弟だねと声をかけられ、ミュージシャンとして再会できたことは例えようもない感激だったでしょう。
P3150041.JPG
























☆今日は朝から黄砂のひどい一日でした。気温は高かったのですが風が強く、風が吹くとまだ寒さが身にしみます。
年々黄砂がひどくなってきます。
尾鈴の山並みはまったく見えません。
2008_0303_019.jpg






















2008_0303_024.jpg






















今日の制作です。今日は風がひどくて外の作業がママならず、工場の中へ移りました。
今日はやたら雑用が多くて、制作にほとんど集中できませんでした。
のんびりこの作品ばかりに掛かっているわけにもいきません。
ようやく研磨まで持っていくことが出来ました。
2008_0303_025.jpg






















2008_0303_026.jpg























2008_0303_027.jpg






















☆長男が春休みで帰省しました。カーフェリーで帰省しましたので朝一番に宮崎港まで迎えに行きました。
接岸するフェリーを見たのは初めてでした。
2008_0302_039.jpg























フェリーの係留作業がとても面白くて、カメラを構えたアマチュアカメラマンの方たちも数人居られました。
2008_0302_041.jpg























2008_0302_058.jpg























☆今日はまだ風は冷たいですが比較的穏やかな春めいた上天気の一日でした。
今日の制作です。
2008_0302_063.jpg






















☆今日は妻の誕生日でした。金欠の私なりの精一杯のもてなしをしたつもりですが、寿司店でアルバイトをしている次男が自腹を切って妻にちらし寿司を買ってきました。どうせ父親はなにも出来ていないだろうから、という息子なりの心遣いです。まったく面目ありません。貧乏大学生の長男は妻にマッサージをしてあげていました。2008_0302_064.jpg























☆今日はよく晴れた一日でしたが、空気はとても冷たかったです。
そんな中、高鍋高校美術OB展のパンフレット原稿締め切りが間近なので、午後からいつものように海辺の防波堤の上で作品画像を撮ることにしました。
海へ行くと大潮で、多くの人たちが磯で牡蠣や海藻を獲っていました。
そこへ友人の寺子屋学習塾のU氏がタッパー一杯の牡蠣のむき身と袋一杯のミルを持ってあがってきました。
タッパーの中の牡蠣のむき身を見たとたんに喉がゴクリ。
実はこうして磯で牡蠣の殻から牡蠣の身を取り出して、その場で海水で洗って食べるのが一番旨いのです。
こう書いているだけで喉が鳴って狂おしくなります。
昔は私たちも良く磯でこうして牡蠣を獲ったものです。
先日も一つ前の大潮の夜には美術館長の兄も牡蠣を獲りに出かけて、食べきれないほどの収穫があったといいます。
海に潜って獲ると漁とみなされて漁業権が派生してくるのですが、こうして海から出た磯の物はだれでも獲ることが出来ます。
磯からは実にいい潮の香りが漂ってきます。
特に今の時期は磯に青海苔が張る時期でもあるので、いっそうたまらなく美味な磯の香りが強烈に迫ってきます。
P2250034.JPG























P2250011.JPG























P2250037.JPG























P2250038.JPG























☆肝心の作品画像です。出品するのはこのうちの1点です。
P2250022.JPG
























P2250031.JPG
























☆昨年秋にパイプが破損して水漏れしていた太陽熱温水器が先日からまた水漏れがしていました。しかし無収入で修理代も無いので様子を見ていましたが、先日の氷結で水漏れの水が屋根の上で氷の塊となり、陽が射してから溶け出した水がぼたぼたと地面に降り出しました。
あわてて水道工事やさんへ電話した次第です。
今回は別なところのパイプが破れたようで、このタイプはよく起きる故障だそうです。
部品が届いたので、今日工事をしてもらいました。
屋根の上で温水器の上に腹ばっているのが職人さんです。
2008_0216_032.jpg






















今日も氷結の冷え込みでした。作業場はとても寒かったのですが、水道工事中は浴槽の蛇口の開閉作業が必要なので、午後の水道工事中は庭芝の雑草をとる作業をしました。我が家の庭には風も吹かず、陽射しの非常に暑い春のような陽気でした。
午後半ばからまた仕事場に戻りましたが、今日はごらんのように雲ひとつ無い快晴でした。
作品は細部の仕上げですので、ほとんど見た目の変化はありませんので、尾鈴山並みの画像のみです。
2008_0216_035.jpg























☆この時期、高鍋の名産といえば蚊口浜の牡蠣です。プロ野球のキャンプで訪れる選手や関係者が飛行機をキャンセルまでして食べに来る天下切っての旨い牡蠣です。
高鍋の天然牡蠣は小粒で身がきりっと引き締まっているのが特徴で、高鍋の牡蠣を食べると広島のドロッとした養殖牡蠣は気持ちが悪くて食べられません。
今日は身内の法事があり、会食が秋山商店での牡蠣のフルコースでした。

これは白味噌とマヨネーズの黄味焼き
2008_0127_035.jpg





















手前右は酢牡蠣風のヌタあえ
2008_0127_036.jpg






















天下一品の焼き牡蠣
2008_0127_039.jpg






















2008_0127_041.jpg






















身の引き締まった牡蠣フライ
2008_0127_042.jpg






















他には牡蠣飯など出ました。
高鍋に来られましたらぜひご賞味ください。



☆先日、一段落してここ半年分の新聞記事のスクラップ作業をしていたら、10月5日付け宮崎日日新聞に次のようなまんが戯評が載っているのを見つけました。この日の社会面に高千穂町の木花開耶姫像が元の場所へ戻ったという記事が載って居ます。私はそのときにはすでに台湾・花蓮に居ましたので、次男に新聞を取っておいてくれる様に頼んでいました。本命の記事を切り抜く前に他の紙面をめくっていて気づいたものです。
戯評になるくらいだから、県民のあの事件への関心は高かったのでしょう。
konohana.jpg

































カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]