忍者ブログ
彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆夜明けまでは雨だったのでしょう。
朝のうちは外はびっしょり濡れていましたが明るくなってからは雲も切れ、午前10時くらいからは晴天となって暖かい春のような陽気となりました。
縁側で日向ぼこをしながら爪を切っていると、東京では大雪で飛行機も飛ばないというニュースがウソみたいに感じられ、申し訳ない気がしました。
しかし昼からは次第に風が強くなり、寒風が吹きすさぶとても寒い手の凍える午後となりました。
夕刻にはぴたりと風も止みましたが、じわじわと底冷えて来ています。宮崎も寒くなるのでしょうか。
今日の制作画像です。
2008_0203_002.jpg























2008_0203_019.jpg






















やはり横に広げてみて正解かな。
2008_0203_020.jpg






















☆今日は節分。
後ほど貧乏神を追い払うべく豆をまきましょう。
我が家の貧乏神はいたく我が家が気に入っているようで困ります。

で、結局、貧乏神は私でした。
2008_0203_022.jpg































☆北海道上川郡に移住した橋本聖志君(木城町出身の高鍋高校美術OB後輩、空港展参加作家)から、今日の雪景色が届きました。名寄に近いところです。
妙な縁で、彼と名寄で会います。
DSCF2025.jpg






















PR

☆仕事をしながらFMラジオから流れてくる嘉門達夫の「明るい未来」を聞いていたらたまらない気持ちになった。
これまで何度か聞いたことはあるが、じっくりと聞くと私たちの未来が明るかった昭和の時代の情景がまざまざとよみがえってくる。いつもはギャグや替え歌ばかりの嘉門達夫だが、この歌の内容は余りにも切ない。
かってこれほど”昔は良かった”という歌が本当にそう思えてくる歌があっただろうか。
人類が生まれてからずっと、今の若いものは、昔は良かった、という思いが繰り返されてきたのだが、いまの状況はこれまでのどの時代ともまったく状況が違う。
これほどの電化生活、IT生活はこれまでの時代にはまったく無かったし、電化による便利な社会は昭和の時代には本当に明るい未来の世界だったのである。
ゆり戻し、という言葉がある。つまり方向性がおかしくなったものを一度逆戻りさせて正常な姿に保つ、たとえば現代の新建材による建造物などを昔の木造建造物のほうが良かったという回顧趣味によって木造住宅の建造が増えるような時に使うことが多い。人によっては余り意味の無い、単なる”昔は良かった”という懐古趣味の問題だと片付ける人も居る。
しかし、携帯やインターネットの出現した今の時代は、人類がかって経験したことの無い社会なのである。
そして、これから先の未来は決して明るいものには感じられず、多くの人々がこれ以上便利になる必要は無いと感じている。
確実に昔の手段のほうが良かったというものがいくつも明らかになってきている。
なんともいやな時代に生きてしまったな、とつくづく思う。
石油の大量消費による地球温暖化は、いやおう無く石油に頼りすぎてきた現代の人類に生活手段の見直しを迫ってきている。
いまの狂ってきた世のありようから考えると、3,40年で石油が枯渇して生活水準が後退してしまう未来は、むしろ人類の健全な社会へのゆり戻しになるのではないだろうか。
パソコンも携帯も無かった時代がどれほど人間的な社会であったか。

☆今日の制作です。
なかなか傷が取れません。
2008_0201_051.jpg






















傷を取りながら、バランスも高さを下げてみました。
2008_0201_052.jpg























☆まだまだ寒さはこれからが厳しさを増しますが、逆に春も近づいていることになります。
ここ2,3日で我が家の庭の枯れ芝に青みが増し、雑草や樹木の新芽がぐんぐんと加速度を増して成長していっています。
つまり自然の摂理に従えば、人間の経済活動も厳しい冬の時代の向こうには春しかない、ということになるのですが・・・・
今日は久しぶりに朝から上天気で比較的穏やかな一日でした。
新作にかかりました。
今度は"The door of the wind"をずっと思い切り横に広げてみようと思います。
2008_0131_048.jpg























端材を使うのでどうしても傷が出てきます。傷を落とすと思ったより薄い形になってしまいました。
バランスは高さをもう少し低くしたほうがよいかな・・・・
2008_0131_050.jpg























☆余禄ですが、高千穂町へ行ってあの木花開耶姫像を見てきたという美術協会のYさんから高千穂の焼酎をもらいました。
これは東国原知事の名前にあやかったネーミングでまだいいのですが、いま問題になっている東国原知事の似顔絵の入った土産物産品。これが非常に問題なのです。高い上にまずいものが多い!宮崎の味のレベルを下げてしまっているのです!
昨暮れから我が家は法事で兄妹たちが帰省しましたが、彼らが一様に怒っていました。
宮崎から送られてくる東国原知事の似顔絵の入った物産品はとてもまずい!と。宮崎出身者は宮崎のオリジナルの旨さを知っています。しかし知事の似顔絵の入った品はどれもとてもまずい!
2008_0130_043.jpg






















☆今日も雨です。気温は冷え込みはありません。午後からは雨脚も途絶えるようになりましたが、雲は切れません。
午後半ばには明日搬入の作品の仕上げが終わりました。
厚みを厚くして扉を深くしたのは、拡大するとインドの岩窟のヒンズー寺院遺跡のようになるかな、というイメージでしたが、確かにそれは成功したかなという感触です。もちろん作品としてうまく成立しているかは、別の次元の話ですが。
このシリーズ作品は、初めはDubaiのプランとして中近東の寺院、民家の陰影の強い光と陰と風がテーマでした。これがインドのヒンズー寺院となると、コンセプトがまったく異なってきます。
花蓮で林勝煌さんが、私の作品の扉の向こうには観音様がいるのではないか(求めているのではないか)と指摘したことがありますが、同様に東洋的ヒンズー寺院空間では、扉の向こうとこちらを行きかうのは魂的なものなのかもしれません。
インドや東洋の宗教遺跡をテーマにした作品を作る作家はたくさんいます。石原秀雄、井田勝巳、崔召東といった私の友人たちが著名ですが、彼らに共通するのは階段です。魂の回廊としての意味づけでの階段なのだと思います。
しかし私の作品には階段は登場しません。私の作品の場合は扉が同様の象徴となります。
明日、会場に展示してライトの光を調整すれば、作品の意図ははっきりと浮かび上がってくるでしょう。
2008_0121_029.jpg






















2008_0121_030.jpg























☆正月に同窓生たちと飲んだときに、このブログにコメントが出来ない、と指摘されました。
HPを更新するだけでも大変なので、あえてコメントできない設定にしてあったのですが、試験的にしばらくコメントできるように設定を変えてみました。
反応を見て、今後どうするかを判断したいと思います。

☆天気予報どおり、一日雨でした。しかし気温のほうはそれほど下がりませんでした。
今日の制作画像です。エア-研磨まで行きました。
しかしこの作品のコンセプトには、深すぎる奥行きは合わないようです。サイズも小さかったので扉のインパクトが貧弱で、気持ちはくぐもっています。
2008_0120_023.jpg






















2008_0120_025.jpg























☆今日は比較的穏やかな天気でした。
昨日、ホームセンターで安物の防寒ズボン(?)を買いました。いわゆる防水ジャージーですが、はいて見ると軽いのに暖かいのです。おかげで足腰が冷えずに作業が楽でした。
明日は雨でかなり冷え込むという予報です。
暮れてからぐんぐん冷え込んできました。
今日は扉の各コーナー、立ち上がりの面だし作業でした。
2008_0119_020.jpg






















2008_0119_022.jpg





















☆午前に石材店の霊標の仕事で町内の西平原の墓地へ行きました。
墓地の入り口にはじめて見る立派な地蔵があり、びっくりしました。
そしてひょっとして・・・と思って、帰宅して「高鍋の野仏」(高鍋町教育委員会発行)をめくると、やはりそうでした。
あの有名な”いぼとり地蔵”でした。
いぼを取るのに霊験あらたかで参詣が絶えないし、造形的にも優れていると聞いてはいましたが、恥ずかしながら今日の今日までどこにあるのかまったく知りませんでした。そういえば今日の墓の主のT家の隣にあると聞いていたことを思い出しましたが、T家のあった敷地はもう単なる藪となっており、周囲も墓地以外はまったく景観が変わってしまっています。
「高鍋の野仏」によると、この地蔵の正式名称は西迎院(せごいん)地蔵。ここの墓地が西迎院墓地と言います。由来によると、かつて龍雲寺にあったものだそうです。高鍋藩のほとんどのお寺は廃仏毀釈でなくなってしまいました。
建立年月日は不明ですが、台座には宝暦五(1755年)と彫られています。
石は桜御影石です。このあたりの野仏には多く使われています。隣町の木城町仁君谷に桜御影石の丁場がありましたので、おそらくそこの石ではないかと思います。
それにしても町内にこんなに大きなゆったりした地蔵があったことに非常に驚きました。
そしてこんなに有名な地蔵を、私がまったく今日まで知らなかったというのも仰天です。
2008_0118_014.jpg






















2008_0118_017.jpg























☆今日の制作画像です。
2008_0118_018.jpg
























☆今日は上天気なのに空気が冷たくとても寒い一日でした。
午後から来週搬入の高鍋町美術協会展の作品にかかりました。暮れに途中まで作業していたものです。
この冬はやけに下半身が寒く感じます。ズボン下をはきたい気分です。これまでどんなに寒くてもそんなことは思いもしませんでした。これも老化現象でしょうか。
この作品は扉の位置が深いので、工具が入りません。
どう克服するのでしょうか。
2008_0117_024.jpg























☆作品制作は午前に研磨作業を終えました。
画像は研磨の前の朱墨着色の状態です。こうすることによって傷の取れ具合が分かりやすくなります。
私が”再生”シリーズでベンガラを使うようになったのも、この着色過程でのヒントに在ります。
2008_0115_003.jpg






















研磨が終わってこれから扉の最終仕上げに入るところです。
しかし久しぶりに黒御影石を磨いたら、仕上げてみると見るも無残ないい加減な磨きでした。
展覧会が終わったら最初から磨き直しです。
いろいろ未解決のところがありますが、この”The door of the wind”シリーズを初めて黒御影石で作ってみて、黒御影石でも大丈夫だという手ごたえを得ました。今後、いくつか試行していきたいと思います。
2008_0115_004.jpg






















海外の作家たちから年末年始にGreetingメールをもらっていましたが、これといった画像がなく返事を出していませんでした。
それで今日の作品画像に文字を入れて遅ればせのGreetingメールを海外作家宛に一斉送信で送りました。
今年初めての作品、出来立てほやほやの作品での新年の挨拶です。
2008_New_Year.jpg
























☆夜半からしとしと雨となり、昨日までの陽気とは打って変わった底冷えの一日となりました。最高気温は夜中だといいますから、夜が明けてからが冷え込んできたことになります。
午前は雨で寒かったので、制作中の作品の返送用の木枠を作成しました。
午後は雨も途絶えたので、手磨きの続きとエアー研磨に入りました。
仕上げには明日一杯かかりそうです。
2008_0114_035.jpg























2008_0114_036.jpg






















カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
田中 等
性別:
男性
職業:
彫刻家
自己紹介:
宮崎県在住の彫刻家。
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
[08/07 田中]
[08/07 りか]
[03/03 田中]
[03/02 杉尾 幸]
[03/01 NONAME]
最新TB
忍者ブログ [PR]