彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆思い切って、墓碑の収入を見込んだ前倒しで、ミラ-レス一眼の最軽量タイプでもっとも安価のPLYMPUS E-PL2をネット購入しました。
5月のトルコのシンポジウム会場は、世界遺産のパムッカレに隣接しています。
あまりにも美しい(だろう)パムッカレの景色を、ゴミの入ってしまったコンデジのLUMIXでしか撮れないなんて、なんとももったいない。
もう2度と行かないかもしれないし、この際、思い切って荷物にならない軽量のミラーレス一眼を買うことにしました。
ちなみにこの画像はゴミの入ったLUMIXで撮りました。
LUMIXはシンポジウムの経過を撮るのに、作業ズボンポケットに入れておくために買ったものですが、修理してもまたゴミが入ったら同じことだし、買い換えようか・・・と悩んでいるところです。

☆今日の墓碑の進行状態です。
今日も手磨きに至りませんでした。
納骨・設置まで残すはあと4日。
刻字と仕上げがあるので、研磨の時間はわずか3日。
いつものことながら、時間が無い!



5月のトルコのシンポジウム会場は、世界遺産のパムッカレに隣接しています。
あまりにも美しい(だろう)パムッカレの景色を、ゴミの入ってしまったコンデジのLUMIXでしか撮れないなんて、なんとももったいない。
もう2度と行かないかもしれないし、この際、思い切って荷物にならない軽量のミラーレス一眼を買うことにしました。
ちなみにこの画像はゴミの入ったLUMIXで撮りました。
LUMIXはシンポジウムの経過を撮るのに、作業ズボンポケットに入れておくために買ったものですが、修理してもまたゴミが入ったら同じことだし、買い換えようか・・・と悩んでいるところです。
☆今日の墓碑の進行状態です。
今日も手磨きに至りませんでした。
納骨・設置まで残すはあと4日。
刻字と仕上げがあるので、研磨の時間はわずか3日。
いつものことながら、時間が無い!
PR
☆昨日の報告です。
石材店にお願いしてあった墓地の墓碑周りの工事が終了したので見に行ってきました。
既設の三基の墓も綺麗に洗い清められて設置してありました。
とても丁寧な仕事をしていただきました。


☆墓地に行く道すがら、路傍に地蔵像があることに初めて気が付きました。
この鴫野地区には路傍の石仏がかなり点在して、いまでも手厚く祭られているようです。

東児湯五町連絡協議会の特命石仏調査班の作成した「石仏ルートマップ」によれば、
この地蔵像は「正祐寺地蔵」で、毎年正月21日に正祐寺1班の皆さんで神職を呼んでお祭りをされているということです。
半跏踏下(はんかふみさげ)像の地蔵は町内では珍しいスタイルです。
頭部は後補で、高鍋大師の岩岡翁の手になるようです。
神職が地蔵を祭るというのですから、明治以前の神仏混合時代からの風習が続いていることになります。
建立時期等の刻字は風化が激しくて確認できませんでしたが、高鍋町教育委員会の「高鍋の野仏」には、宝暦3年(1753)7月吉日建立とあります。
約260年前の建立ということです。
ちなみに、2年前の宝暦1年に上杉鷹山が生まれ、翌宝暦2年に木城・比木神社の大鳥居が建立されています。


☆昨日の墓碑の状態です。


石材店にお願いしてあった墓地の墓碑周りの工事が終了したので見に行ってきました。
既設の三基の墓も綺麗に洗い清められて設置してありました。
とても丁寧な仕事をしていただきました。
☆墓地に行く道すがら、路傍に地蔵像があることに初めて気が付きました。
この鴫野地区には路傍の石仏がかなり点在して、いまでも手厚く祭られているようです。
東児湯五町連絡協議会の特命石仏調査班の作成した「石仏ルートマップ」によれば、
この地蔵像は「正祐寺地蔵」で、毎年正月21日に正祐寺1班の皆さんで神職を呼んでお祭りをされているということです。
半跏踏下(はんかふみさげ)像の地蔵は町内では珍しいスタイルです。
頭部は後補で、高鍋大師の岩岡翁の手になるようです。
神職が地蔵を祭るというのですから、明治以前の神仏混合時代からの風習が続いていることになります。
建立時期等の刻字は風化が激しくて確認できませんでしたが、高鍋町教育委員会の「高鍋の野仏」には、宝暦3年(1753)7月吉日建立とあります。
約260年前の建立ということです。
ちなみに、2年前の宝暦1年に上杉鷹山が生まれ、翌宝暦2年に木城・比木神社の大鳥居が建立されています。
☆昨日の墓碑の状態です。
☆今朝の宮日新聞児湯版に高鍋町美術館の新館長就任の記事が載っていました。
新館長の安井君は私の高校同窓生です。
この人事については、3月議会が終わるまで、私はまったく知りませんでした。
昨年9月に一緒に飲んだときにはそんな話は気配すらなかったので、当時はまだ何事も進んでいなかったのでしょう。
とまれ、宮崎県内の美術館では専門的立場の館長が就任したのは高鍋町美術館だけです。
彼が定年まで在籍した山口県立美術館は、まちづくりと積極的に関わってきています。
高鍋町美術館と私たちのまちなか活性化協議会が協力し合っていけるといいなと思います。

☆今日は、昨日とは打って変わって穏やかな暖かい一日でした。
久しぶりに丸一日、墓碑の制作に没頭しました。

午後には現場の工事をお願いしている石材店が石材を取りに来られました。
もうすぐ石張りの作業にかかれるようです。

夕刻の状態です。


どうにか半面の形が出てきました。

新館長の安井君は私の高校同窓生です。
この人事については、3月議会が終わるまで、私はまったく知りませんでした。
昨年9月に一緒に飲んだときにはそんな話は気配すらなかったので、当時はまだ何事も進んでいなかったのでしょう。
とまれ、宮崎県内の美術館では専門的立場の館長が就任したのは高鍋町美術館だけです。
彼が定年まで在籍した山口県立美術館は、まちづくりと積極的に関わってきています。
高鍋町美術館と私たちのまちなか活性化協議会が協力し合っていけるといいなと思います。
☆今日は、昨日とは打って変わって穏やかな暖かい一日でした。
久しぶりに丸一日、墓碑の制作に没頭しました。
午後には現場の工事をお願いしている石材店が石材を取りに来られました。
もうすぐ石張りの作業にかかれるようです。
夕刻の状態です。
どうにか半面の形が出てきました。
☆今日も朝夕は冷え込みました。
☆あいかわらずFacebookでは、イランのシンポジウムでの女学生たちとの集合写真に”いいね”が投稿されてきます。
そのたびに彼女たちとの夢のような日々を想い、そして米英からの制裁によって日に日に暮らしが辛くなってきているイランの国を思うと胸が痛んでなりません。
同じように動乱の最中にあるシリアのダマスカス在住の女性から友だちを求めてきました。
シリアのAkthamとブルガリアのPetreの共通の友だちでMirna Alkassemという魅力的な女性です。
シリアの女性はイランの女性たちとはまた異なった美しさがありますね。
こんな美しい女性たちの住む国々が欧米列強の我欲の下に大変な目にあっているのです。


☆今日は午前は他の片付け物の作業をして、午後から墓碑の手作業にかかりました。


☆あいかわらずFacebookでは、イランのシンポジウムでの女学生たちとの集合写真に”いいね”が投稿されてきます。
そのたびに彼女たちとの夢のような日々を想い、そして米英からの制裁によって日に日に暮らしが辛くなってきているイランの国を思うと胸が痛んでなりません。
同じように動乱の最中にあるシリアのダマスカス在住の女性から友だちを求めてきました。
シリアのAkthamとブルガリアのPetreの共通の友だちでMirna Alkassemという魅力的な女性です。
シリアの女性はイランの女性たちとはまた異なった美しさがありますね。
こんな美しい女性たちの住む国々が欧米列強の我欲の下に大変な目にあっているのです。
☆今日は午前は他の片付け物の作業をして、午後から墓碑の手作業にかかりました。
☆妻がずっと以前に勤めていた職場の気の合う同僚たちで、”グッチの会”という仲良し会を作っています。
時々集まっては食事会をしたり、小旅行を楽しんだりの日ごろの鬱憤を晴らしてくれるリラックスした会です。
私がイランから帰ってくると、次は我が家で私の手料理を楽しむ会になったと妻に告げられました。
妻が私の手料理が美味しいとみんなに吹聴しているのでしょう。
☆昨夜がその会でした。
ところが、いざ会費を取って食事をさせるとなると、大変なプレッシャーでした。
ハルピンから帰ってから風邪をこじらせて体調不良だったところに、このプレーシャーで、このところ身の置き所のない辛さを感じていました。
☆まずは、私のオリジナルのバジル風味クリームソースのサラダ。
そして、最近雑誌で見て作って美味しかった、まぐろとアボカドのサラダです。
緊張で体がガチガチで、調味料の配分を間違ったりしましたが、反応は好くて一安心でした。

☆次に、これも雑誌で見て作って美味しかった、ささみのねぎ塩ダレ焼き。

☆4品目は茄子とベーコンのペンネアラビアータ。
これが赤ワインともよく合って、予想外の大好評でした。


☆本当は昨夜のメインデッシュはこれでした。
ハルピンから帰って翌朝から仕込みを始めて、昨日も朝から塩抜きをしたり、陰干しをして燻製をかけたベーコン・・・・のはずでした。

ところがいつも使っているスモークウッドが予定の時間の半分で切れてしまって、あわてて町内のホームセンターへ走りましたが売っていません。
チップは火種がなくてうまく燻製がかからず、失敗してしまいました。
でも少しは燻製がかかっているので、試食していただきました。
やはり手作りベーコンは旨い。
☆6品目は特製ピザ。
朝早くから生地を練って寝かせておきました。
昨日は生地の伸びがよく、薄生地でパリパリのピザが出来ました。
熱々のピザはとてもおいしいです。

☆そして口直しにはイランのシナモンティー。
これはマンソールがお土産にくれた物で、我が家でも人気のティーです。
シナモンの香りでとてもリラックスできるティーです。
イランのお菓子も残っていたので、一緒に。

☆どうなることかと思っていましたが、皆さん大変喜んでくださり、ほっとしました。
今朝は、あの川越シェフを超えた等シェフというお褒めのメールが皆さんから届きました。
子育てに手がかからなくなったこれからは、これからもこんな機会を持っていきたいですね。
時々集まっては食事会をしたり、小旅行を楽しんだりの日ごろの鬱憤を晴らしてくれるリラックスした会です。
私がイランから帰ってくると、次は我が家で私の手料理を楽しむ会になったと妻に告げられました。
妻が私の手料理が美味しいとみんなに吹聴しているのでしょう。
☆昨夜がその会でした。
ところが、いざ会費を取って食事をさせるとなると、大変なプレッシャーでした。
ハルピンから帰ってから風邪をこじらせて体調不良だったところに、このプレーシャーで、このところ身の置き所のない辛さを感じていました。
☆まずは、私のオリジナルのバジル風味クリームソースのサラダ。
そして、最近雑誌で見て作って美味しかった、まぐろとアボカドのサラダです。
緊張で体がガチガチで、調味料の配分を間違ったりしましたが、反応は好くて一安心でした。
☆次に、これも雑誌で見て作って美味しかった、ささみのねぎ塩ダレ焼き。
☆4品目は茄子とベーコンのペンネアラビアータ。
これが赤ワインともよく合って、予想外の大好評でした。
☆本当は昨夜のメインデッシュはこれでした。
ハルピンから帰って翌朝から仕込みを始めて、昨日も朝から塩抜きをしたり、陰干しをして燻製をかけたベーコン・・・・のはずでした。
ところがいつも使っているスモークウッドが予定の時間の半分で切れてしまって、あわてて町内のホームセンターへ走りましたが売っていません。
チップは火種がなくてうまく燻製がかからず、失敗してしまいました。
でも少しは燻製がかかっているので、試食していただきました。
やはり手作りベーコンは旨い。
☆6品目は特製ピザ。
朝早くから生地を練って寝かせておきました。
昨日は生地の伸びがよく、薄生地でパリパリのピザが出来ました。
熱々のピザはとてもおいしいです。
☆そして口直しにはイランのシナモンティー。
これはマンソールがお土産にくれた物で、我が家でも人気のティーです。
シナモンの香りでとてもリラックスできるティーです。
イランのお菓子も残っていたので、一緒に。
☆どうなることかと思っていましたが、皆さん大変喜んでくださり、ほっとしました。
今朝は、あの川越シェフを超えた等シェフというお褒めのメールが皆さんから届きました。
子育てに手がかからなくなったこれからは、これからもこんな機会を持っていきたいですね。
☆思いもかけない事態になってきました。
テヘラン行きにドクターストップがかかってしまいました!
昨日のHP日記にも書きましたが、昨日の夕刻に突然、右膝にボール玉のような大きな水溜りができてしまっていました。
今朝、整形外科に行くと・・・・・
私は水を注射器で抜いて、薬をもらって済むものと軽く考えていました。
ところが私は手術室の手術台に寝かされて、切開手術を受け、テヘラン行きにドクターストップをかけられてしまったのです!
水は血が混ざっており、原因はスクーターで転倒したときの膝の打撲(3週間も前!)、あるいは痛風が原因とも考えられ、水が出るのが止まるまで治療を続けなければならない、明後日から海外へ行くなってとんでもない、しばらくは仕事を休みなさい!
石を彫る仕事をして、傷口から汗と埃が入ったらとんでもないことになる!
実は今日は父の命日なのです。そして父は、大口径の台車に石をセッティングをしていて、ふとした弾みで石が右足に落下し、この同じ手術室の同じ手術台で右足を切断手術したのです。そこにまた父の命日に私が右足を手術されている・・・・
なんという因果でしょうか。イランへ行くな、ということなのでしょうか。”

テヘラン行きにドクターストップがかかってしまいました!
昨日のHP日記にも書きましたが、昨日の夕刻に突然、右膝にボール玉のような大きな水溜りができてしまっていました。
今朝、整形外科に行くと・・・・・
私は水を注射器で抜いて、薬をもらって済むものと軽く考えていました。
ところが私は手術室の手術台に寝かされて、切開手術を受け、テヘラン行きにドクターストップをかけられてしまったのです!
水は血が混ざっており、原因はスクーターで転倒したときの膝の打撲(3週間も前!)、あるいは痛風が原因とも考えられ、水が出るのが止まるまで治療を続けなければならない、明後日から海外へ行くなってとんでもない、しばらくは仕事を休みなさい!
石を彫る仕事をして、傷口から汗と埃が入ったらとんでもないことになる!
実は今日は父の命日なのです。そして父は、大口径の台車に石をセッティングをしていて、ふとした弾みで石が右足に落下し、この同じ手術室の同じ手術台で右足を切断手術したのです。そこにまた父の命日に私が右足を手術されている・・・・
なんという因果でしょうか。イランへ行くな、ということなのでしょうか。”
☆どうも我が家のパソコンはトラブル続きです。
私のLet's Note CF-T2はハードディスクを新しく取り替えたのにもかかわらず、とうとう起動できなくなってしまいました。
友人からもらったLet's Note CF-W4に切り替えて作業をしていますが、昨夜はいつのまにか電力が落ちてフリーズしてしまいました。テヘランへもって行く予定にしているので大きな不安です。
そして一昨日から我が家のダイニングルームに異臭が漂い始め、原因がまったくわかりませんでした。
特に昨夜から臭いがひどく、今朝はダイニングルームには入れないくらいでした。
妻のパソコンが起動したまま蓋を被せてあったので開いてみると、なんとパソコンのecoボタンが焦げていて、蓋を被せていたので液晶部分も溶けているではありませんか。
しかも畳も焦げています。
火事になる寸前でした。
異臭はこの妻のパソコンが焼けていた臭いだったのです。
妻が最近パソコンを使ったのは一昨夜の夜でしたが、異臭がし始めたのは一昨日の昼間からでした。
パソコンは起動しておらず、コンセントが電源に差し込んだままの状態でした。
つまり、パソコンを起動しなくても電源にコンセントをつないだ状態で発熱していたのです。
Toshibaへ電話すると、担当者も驚いていました。
明日、点検のためにToshibaへ送ることになりました。
どうしてこうも立て続けに我が家のパソコンはトラブルが続くのでしょう。