彫刻家・田中等の日々雑感・最新情報
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆引越しの2日目です。
作業場は森の中ですが、作業スペースは結構日当たりが好いです。

午前に作業場プレハブの片づけをしました。
使えるものはほんのわずか、殆どは腐ってしまったりで使い物にならず、今日も軽トラ一杯のゴミが出ました。
手前の床の穴は、今日の作業中に抜けてしまいました。

オイルを入れていたプラスチックの缶が劣化で割れ、オイルが垂れ流し状態になっていました。
天井のどす黒いカビは、まるで幽霊屋敷ですね。

何とかお昼前には床に合板を張ることが出来ました。

午後からは自治公民館連絡協議会の総会があり、お昼を摂る時間も無く出かけました。
明後日からはずっと雨続きのようですので、総会出席どころではなかったのですが・・・・
作業場は森の中ですが、作業スペースは結構日当たりが好いです。
午前に作業場プレハブの片づけをしました。
使えるものはほんのわずか、殆どは腐ってしまったりで使い物にならず、今日も軽トラ一杯のゴミが出ました。
手前の床の穴は、今日の作業中に抜けてしまいました。
オイルを入れていたプラスチックの缶が劣化で割れ、オイルが垂れ流し状態になっていました。
天井のどす黒いカビは、まるで幽霊屋敷ですね。
何とかお昼前には床に合板を張ることが出来ました。
午後からは自治公民館連絡協議会の総会があり、お昼を摂る時間も無く出かけました。
明後日からはずっと雨続きのようですので、総会出席どころではなかったのですが・・・・
PR
☆今日から作業場の引越し作業に入りました。
週末は雨が続く予報ですので、今のうちにアンジェラスの森のプレハブのカビ落としと片付け作業を済ませておかなければなりません。
まず事務所のほうから片付けました。
残っている物品を見たら、とりあえず石材店に下りて、随時片付けに来よう、といった感じの状態でした。

事務所のほうはそれほど荷物が多くなかったので、残っていた荷物を倉庫へ移し、カビ落とし作業にかかりました。
カビが凄いので、高圧洗浄機で洗おうと思っていましたが、その前に箒であらかじめ落としてブロワーで吹き飛ばして置くことにしました。
これが大正解で、プレハブの室内の壁は薄い紙の化粧張りで、箒でこすっただけで紙が剥がれ落ちてしまいました。
最初から高圧洗浄機を使って水洗いしたら、とんでもないことになるところでした。
このすごいカビ。
頭からカビを被りながらの作業でした。


夕刻までにはベニヤ合板を床に張って、補修しました。
残りのカビは雑巾で拭くことにします。

一方、作業場のほうのプレハブ倉庫はこの有様です。
作業場ですので、色んなものが散乱状態の上に、床が抜けて棚の上のものが落ちてしまったりしているので、手の着けようがありません。
捨てるゴミをまとめるのが精一杯でした。
ゴミだけで軽トラ一杯になりました。


☆気分を変えて、火産霊神社の参道の今日の工事状態の画像です。

週末は雨が続く予報ですので、今のうちにアンジェラスの森のプレハブのカビ落としと片付け作業を済ませておかなければなりません。
まず事務所のほうから片付けました。
残っている物品を見たら、とりあえず石材店に下りて、随時片付けに来よう、といった感じの状態でした。
事務所のほうはそれほど荷物が多くなかったので、残っていた荷物を倉庫へ移し、カビ落とし作業にかかりました。
カビが凄いので、高圧洗浄機で洗おうと思っていましたが、その前に箒であらかじめ落としてブロワーで吹き飛ばして置くことにしました。
これが大正解で、プレハブの室内の壁は薄い紙の化粧張りで、箒でこすっただけで紙が剥がれ落ちてしまいました。
最初から高圧洗浄機を使って水洗いしたら、とんでもないことになるところでした。
このすごいカビ。
頭からカビを被りながらの作業でした。
夕刻までにはベニヤ合板を床に張って、補修しました。
残りのカビは雑巾で拭くことにします。
一方、作業場のほうのプレハブ倉庫はこの有様です。
作業場ですので、色んなものが散乱状態の上に、床が抜けて棚の上のものが落ちてしまったりしているので、手の着けようがありません。
捨てるゴミをまとめるのが精一杯でした。
ゴミだけで軽トラ一杯になりました。
☆気分を変えて、火産霊神社の参道の今日の工事状態の画像です。
☆今日は朝から小雨が降ったりやんだりの不安定な空模様で、モニュメントの制作は休止しました。
デスクワークの一日だったので、昨日の画像をUPします。
ベーコンの燻製で使ったピクルス液がもったいないので、手羽先を2時間ほど漬け込んで、燻製にかけてみました。
なにせピクルス液は塩分が20%くらいありますので、手羽先なら2時間でも漬け過ぎくらいでした。
ピクルス液から出した手羽先をよく拭いて、冷蔵庫で1時間くらい乾燥させました。
この作業をモニュメント制作の合間にこなしたわけです。
次に夕刻から前日のスモーカーにミニファンヒーターで熱風を送って50度まで温度を上げ、手羽先を吊るして小1時間ほど風乾させました。


そして1時間半ほど燻製にかけました。
とてもいい色に上がりましたが、以前の経験で手羽先は燻製したばかりのときはヤニ臭くて、皮も硬くて美味しくありません。
燻製時間も1時間半ではまだ身が生状態でした。
しかし、なんとか昨夜の夕食のおつまみにしたかった・・・・

そこで手順が逆ですが、ボイルしてみました。(ネットで調べると、一度ボイルしてからじっくり皮が硬くならないように燻製するらしい)
そして、ボイルした燻製手羽先にかじりついてみると、熱々の肉汁がジワーッと口の中に広がって・・・・、”旨い!!! 滅茶旨い!!!”
こんな美味しい手羽先を食べたことはありません!!!
ぜひお試しあれ。
で、二晩続けてガス台の上でスモークをかけたので、今日は一日中ダイニングルームはスモークの臭い(とてもよい香りなのですが)が漂い続けています。
デスクワークの一日だったので、昨日の画像をUPします。
ベーコンの燻製で使ったピクルス液がもったいないので、手羽先を2時間ほど漬け込んで、燻製にかけてみました。
なにせピクルス液は塩分が20%くらいありますので、手羽先なら2時間でも漬け過ぎくらいでした。
ピクルス液から出した手羽先をよく拭いて、冷蔵庫で1時間くらい乾燥させました。
この作業をモニュメント制作の合間にこなしたわけです。
次に夕刻から前日のスモーカーにミニファンヒーターで熱風を送って50度まで温度を上げ、手羽先を吊るして小1時間ほど風乾させました。
そして1時間半ほど燻製にかけました。
とてもいい色に上がりましたが、以前の経験で手羽先は燻製したばかりのときはヤニ臭くて、皮も硬くて美味しくありません。
燻製時間も1時間半ではまだ身が生状態でした。
しかし、なんとか昨夜の夕食のおつまみにしたかった・・・・
そこで手順が逆ですが、ボイルしてみました。(ネットで調べると、一度ボイルしてからじっくり皮が硬くならないように燻製するらしい)
そして、ボイルした燻製手羽先にかじりついてみると、熱々の肉汁がジワーッと口の中に広がって・・・・、”旨い!!! 滅茶旨い!!!”
こんな美味しい手羽先を食べたことはありません!!!
ぜひお試しあれ。
で、二晩続けてガス台の上でスモークをかけたので、今日は一日中ダイニングルームはスモークの臭い(とてもよい香りなのですが)が漂い続けています。
☆まずは今日のモニュメント制作状況から。
朝のうちは雨上がりの上天気で、気温も上昇してとても蒸し暑くなりましたが、昼前から急に雲が出て今にも雨模様となりそうな気候となりました。
下部のアール成形の続きと稜線のカップ砥石作業を進めました。


そして突起部の平面と本体曲面部の波打っている箇所の修正をしました。


夕刻から工場の中で返しの作業を進めました。
緊張の作業ですが、下部が丸くなっていたので、思いがけずスムーズに返しが出来ました。


いよいよ明日から正面からのアール出し作業にかかれます。
水平レベルを出して設置します。


作業効率のために、一段高くしました。

☆夕刻から、先日作ったベーコンの再燻製をしました。
熱源無しでスモークがかかるように、そしてガス台の上でも燻製が出来るように、パソコンの箱でスモーカーを作ってみました。


夕食の仕度にも支障はありませんでした。

熱源無しでもスモーカーの中の温度は上がっていきます。
スモークウッドを3分の1にカットして燻製しましたが、それで2時間近く煙を出してくれました。
60度を越えたところでスモークを止めました。
とてもいい色に仕上がっています。


脂も随分落ちました。

一晩冷蔵庫で寝かせます。
明日の朝が楽しみです。
朝のうちは雨上がりの上天気で、気温も上昇してとても蒸し暑くなりましたが、昼前から急に雲が出て今にも雨模様となりそうな気候となりました。
下部のアール成形の続きと稜線のカップ砥石作業を進めました。
そして突起部の平面と本体曲面部の波打っている箇所の修正をしました。
夕刻から工場の中で返しの作業を進めました。
緊張の作業ですが、下部が丸くなっていたので、思いがけずスムーズに返しが出来ました。
いよいよ明日から正面からのアール出し作業にかかれます。
水平レベルを出して設置します。
作業効率のために、一段高くしました。
☆夕刻から、先日作ったベーコンの再燻製をしました。
熱源無しでスモークがかかるように、そしてガス台の上でも燻製が出来るように、パソコンの箱でスモーカーを作ってみました。
夕食の仕度にも支障はありませんでした。
熱源無しでもスモーカーの中の温度は上がっていきます。
スモークウッドを3分の1にカットして燻製しましたが、それで2時間近く煙を出してくれました。
60度を越えたところでスモークを止めました。
とてもいい色に仕上がっています。
脂も随分落ちました。
一晩冷蔵庫で寝かせます。
明日の朝が楽しみです。
☆昨日の報告です。
またベーコンの燻製に挑戦してみましたが・・・
1週間ほどピクルス液に漬けこんだ豚バラ肉を、昨日の朝までに丸一日塩抜きをしました。少し抜きすぎた感じ。

そして2階のベランダで乾燥させます。

午後後半から熱源だけで2時間ほど風乾にかけます。

熱源は炭とミニファンヒーターを使います。

夕刻からスモークウッドで燻製にかかりましたが、なぜかスモークの量がとても少ないのが気になります。

夜になって気温が下がってきてスモーカーの中の温度も下がってきたので、ファンヒーターの周りを閉じて炭も追加します。

ちょうど3時間でスモークウッドが燃え尽きましたが、やはり煙の量が少なくて、燻製がうまく行っていません。



豚バラ肉も脂身が多すぎます。
今回はうまく行きませんでした。
もう一度、燻製をかけたほうがよさそうです。

☆昨日のモニュメント制作です。
下部のアール面のアウトライン部にカップ砥石をかけました。


本体の曲面部分に波打っている箇所が幾つかありましたので修正しました。

またベーコンの燻製に挑戦してみましたが・・・
1週間ほどピクルス液に漬けこんだ豚バラ肉を、昨日の朝までに丸一日塩抜きをしました。少し抜きすぎた感じ。
そして2階のベランダで乾燥させます。
午後後半から熱源だけで2時間ほど風乾にかけます。
熱源は炭とミニファンヒーターを使います。
夕刻からスモークウッドで燻製にかかりましたが、なぜかスモークの量がとても少ないのが気になります。
夜になって気温が下がってきてスモーカーの中の温度も下がってきたので、ファンヒーターの周りを閉じて炭も追加します。
ちょうど3時間でスモークウッドが燃え尽きましたが、やはり煙の量が少なくて、燻製がうまく行っていません。
豚バラ肉も脂身が多すぎます。
今回はうまく行きませんでした。
もう一度、燻製をかけたほうがよさそうです。
☆昨日のモニュメント制作です。
下部のアール面のアウトライン部にカップ砥石をかけました。
本体の曲面部分に波打っている箇所が幾つかありましたので修正しました。
☆昨日の報告です。
昨日のJOYFM”fresh!!高鍋”で私のインタビューが放送されました。
先日収録したものを5分間番組に編集したものでしたが、我ながらなかなか好い内容でした。
ラジオなので画像がありませんが、午後にパーソナリティ-の日野さんたちが番組を録音したCDを持ってきてくれました。
収録当日の模様は番組のブログでも近日UPされるようです。

☆昨日のモニュメント制作の様子です。
昨日は朝から薄曇でとても冷え込みました。
午後からは陽射しも出て雲も切れてくれました。
反対側の面出し作業を進めました。
返しの作業で突起部のエッジを少し欠いてしまいましたので、その修正で時間をとられてしまいました。




昨日のJOYFM”fresh!!高鍋”で私のインタビューが放送されました。
先日収録したものを5分間番組に編集したものでしたが、我ながらなかなか好い内容でした。
ラジオなので画像がありませんが、午後にパーソナリティ-の日野さんたちが番組を録音したCDを持ってきてくれました。
収録当日の模様は番組のブログでも近日UPされるようです。
☆昨日のモニュメント制作の様子です。
昨日は朝から薄曇でとても冷え込みました。
午後からは陽射しも出て雲も切れてくれました。
反対側の面出し作業を進めました。
返しの作業で突起部のエッジを少し欠いてしまいましたので、その修正で時間をとられてしまいました。
☆今日は高鍋町長選挙が行われました。
そして即日開票の結果、私たち中町公民館から3期目を目指して立候補した現・小澤町長が無事に三選を果たしました。
これで商店街の再生事業は滞りなく進めていくことが出来ます。
ご支援いただいた皆様、有難うございました。

☆今日のモニュメント制作です。
大口径で本体の前後の厚みを落としました。
最後の大口径作業です。

田村君が午前から来てくれましたので、大口径作業を任せました。



夕刻までには切り終わりました。
いよいよ上部がスリムになって、下部との重量差が大きくなったので、天井クレーンでの吊り移動作業に極度の緊張を強いられました。
こんなに天井クレーンでの作業に緊張を強いられる作品は初めてです。

コア作業の続きと側面のフォルムの成形を進めました。


そして即日開票の結果、私たち中町公民館から3期目を目指して立候補した現・小澤町長が無事に三選を果たしました。
これで商店街の再生事業は滞りなく進めていくことが出来ます。
ご支援いただいた皆様、有難うございました。
☆今日のモニュメント制作です。
大口径で本体の前後の厚みを落としました。
最後の大口径作業です。
田村君が午前から来てくれましたので、大口径作業を任せました。
夕刻までには切り終わりました。
いよいよ上部がスリムになって、下部との重量差が大きくなったので、天井クレーンでの吊り移動作業に極度の緊張を強いられました。
こんなに天井クレーンでの作業に緊張を強いられる作品は初めてです。
コア作業の続きと側面のフォルムの成形を進めました。